特別な支援

学会シーズンに入ってきました。

あさってから、APAに出席するためにトロントに行ってきます。AMEの時に比べて緊張はだんだんと少なくなってきていますが、また言いたいことが伝えられない欲求不満をたくさん味わってくるのでしょう・・・(苦笑)。今回の発表は、四川大地震の第一次派遣の支援内容についてとその評価に関してです。

APAから、今日プログラムが届きました(本当にぎりぎりです笑)。電話帳です。これでプログラムです。抄録ではありません。本当に巨大な学会です。

今回の学会で、ある先生と会えたらいいなと思っていました。以前、CONSULTATIONに関するレクチャーを受けに、某州立大学のワークショップを受講しました。そのワークショップには、院生や現場の教師向けのものでした。私は、ヒアリングも十分とは言えないので、そのワークショップに参加するまでに、その先生の本をすみからすみまで予習しました。少しでも内容が頭に入っていれば、多少聞き取れなくてもどうにかなると考えたからです。アメリカまで行くのですから、もう必死でした。そして、少しでも学んだことを、現場の先生方とのやりとり、そして子どもたちの支援に結び付けたいという強い思いがありました。

噂には聞いていましたが、アメリカ東部は話す速度が速く、「え?」と思っている間にどんどん話が進んでしまいます。わからないまま進むこともたびたびでした。レクチャーが終わってから、先生に質問をしたりして、わからないことを理解しようとしました。もう一度、予習復習をするために、まっすぐホテルに帰って、ずっと資料を訳したり、テキストを読んだりしていました。

けれど・・・

あるテーマでグループワークをした時でした。それぞれに意見を出し合うのですが、私は言いたいことが自由に言えないでいました。言いたい気持ちがあるのに、きちんと言えない。苦しいのと、情けないのとで、すごく気持ちが落ち込みました。

この時に頭に浮かんだことが、特別な支援を必要としている子どもたちは学校でこういう気分をいつも味わっているんだろうな・・・ということでした。「涙が出るほどいやだろうな」、「わからない自分のことが情けなく思うのだろうな・・・」、本当にいろいろな思いが駆け巡りました。

そして、なかなかうまくいえない私のことを、笑っている参加者がいました(現場の先生だったのが悲しいのですが・・・)。もう涙が出るような思いでした。「日本語だったら、もっと言えるんだぞ!くそーー!!(涙)」。何回か、失笑のような笑いに耐えていた時に、ワークショップの先生がそれに気づいてこう言ってくれたのです。

「何を笑っているんだ?!朋子は遠い日本から、これを学びに来たんだぞ。子どもたちのためにここまで学びに来たんだぞ。それを笑うとは何事だ?!」と、厳しい口調で笑っている参加者に向かって注意をしました。もちろん、その後、何もされることはありませんでした。

そのときに実感しました。

「あ~先生の一言でこんなに救われるんだ」と・・・。

本当に、心からうれしかった一言でした。

その先生は、最後、私が空港に向かいやすいようにと、空港行きの電車が走っている駅まで、わざわざ1時間もかけて送ってくれました。その頃、ちょうど私は博士号を取りたいと思っていたので、「こちらの大学に来てPhDを取れば?」と言ってくれましたが、「私は日本の子どもたちが大好きなのです。日本の子どもたちのために、いつも、その支援を考えていたいんです」と話したところ、「その気持ち、わかるよ」と言ってくれました。

今でもあの時のことをはっきりと覚えています。自分が慣れない環境、ハンディのある環境におくことによって、はじめて「特別な支援とは何ぞや」と感じた体験でした。誰かを支えさせていただく時に、その体験を忘れないようにしています。

今回のAPAで、その先生に会えるかな・・・と思っていました。昨年、参加されていたのですが、あいにく会えなかったからです。その先生に久しぶりに会って、「あの時は心からうれしかった。感謝しています」とお伝えしたいのです。

けれど、プログラムを見てみたらその先生の名前はなく・・・(泣)

プログラムを見て、とってもがっかりしました

その先生と会えるまで、これからもAPAで発表し続けなくてはいけないですね

どこかで見たような・・・

オランダのユトレヒトに到着しました。

只今、現地時間の22時。でも外は夕方のように明るいのです。さすがです。でも、ただでさえ時差があるのに、なんだか体内時計がぐちゃぐちゃになりそうです。

アムステルダムから電車に乗って移動している間、ずっと外の景色を眺めていました。

どこかで見たような景色・・・なんか日本のどこかの景色な様な・・・もちろん家とかは違うのですが・・・不思議な感じです。

明日から、ユトレヒト大学でAMEが開催されます。しっかり勉強してきます!

桜並木の向こう側で

今日は、市ヶ谷にある法政大学での打ち合わせ。

ここ数日の寒の戻りでお堀の桜並木は5分咲きくらいだったけれども、ちらほらと花見の人たちがいた。お年寄りの方から子どもまで、桜を愛でている様子はとても平和で微笑ましい光景だった。Image095

のんびりとした春の光景をビルから眺めていると、向こうに防衛庁が見えた。そこにはニュースで報道された迎撃ミサイルが配備されている。ありふれた春の日常の側に、ミサイルがあるんだ・・。たった1発でもここにミサイルが打ち込まれたら、こんな平和な、ごく当たり前だと思ってた光景はなくなってしまうのだ・・・。ミサイルなどとても自分の生活に遠いものだと思っていた。にもかかわらず、いつでも発射できるミサイルが都会のど真ん中にあることに、なんとも言えない気分になった。

被害者支援をやるようになってから、頭の中で様々なシュミレーションをするようになっている。

「ここでこういうことが起きたら、自分はどう動くか」

これまでは事件、事故、そして災害でのシュミレーションだった。

洋書を読んでいても、「テロや戦争」に関する章は目を通していなかった。どこかで自分とは関係のないものだと思っていたのだと思う。

だけれども、今日、思った。

もしミサイルが落ちてきたら、心のケアってどうなるんだろう。

どう進めていけばいいのだろう・・・。

そして太平洋戦争の時に、その当時の人たちはどのように支えあったのだろうかと・・・。

日本は世界で唯一原爆が投下された国だ。そして集団自決、特攻隊・・・。多くの人が亡くなった。その中で、生き残った人たちはどういう思いで生きてきたのだろう。何を励みに、そのような状況の中でも生きようとしたのだろう。何が支えになったのだろう・・・。

現在の日本の臨床界において、かつての戦争の教訓が活かされているのだろうか・・・なので、戦争を生き抜き、臨床を生業とした先輩たちに、「どうしたらよいか」と話が聞きたいと思った。

一番良いのは、戦争もテロもなくなることだ。災害は自然の力で引き起こされるものだから最小限のところしか防げない。けれど、戦争やテロは人間のすることだから防げるところが大きい。

ただ万が一起きたら・・・そんなシュミレーションを初めて考えた。

桜並木の平和な光景を見ながら、「テロや戦争が起きたらどうしたらいいのか」と考えた今日は、なんだかとても複雑で、悲しい気持ちになった。

難しさ

今日、県防災センターで心のケアに関して講演させていただいた。四川での支援経験、そしてこれまでの研究成果を基に静岡県に東海地震が発生した際の、心のケアに関する課題についていくつか述べさせていただいた。

静岡県はとても広い県であるが、それをカバーできる臨床心理士の数は少なく、かつ災害時の心のケアに関する力量に関しては課題が多いと感じている。それは、自分自身が四川に行き、中越地震の支援経験だけでは不十分であることを心の底から実感したためでもある。「具体的に何をすればいいのか」が、「わかっている」と言えるレベルではなかったと感じたからだ。被災地での支援経験が多少あっても無力感を感じるのに、全く何も知らない状況で地震を迎えた時に多くのカウンセラーは強烈な不安と無力感を感じると思う。いつ起こるかわからない東海地震に向けて、様々な場所で冨永先生、高橋先生、そして中国の人たちの体験から教えていただいたことを、この静岡に還元していかなければいけないと強く思っている。それらをどう進めていけばよいのか…難しい・・・。

さらに別の点から・・・最近、マスコミの取材を受けることがとても増えた。今日の講演でもTV取材を受けた。夕方のニュースで報道されたようだが(ネットでチェックしただけ)、私は講演で「養護教諭、いわゆる保健室(ほけんしつ)の先生が心のケアでは重要な役割を・・」とお話ししたのだが、ニュースでは「保健師の・・・」となっていた。記者さん・・・「保健室」を「保健師(つ)」を聞き間違えたみたいだった・・・(泣)。先日は、「第一次派遣では、現地の大学生ボランティアに対して指導助言をした」と記者会見でお話ししたのだが、「静大チームが現地に行った」と静大が学生を引き連れて中国に行ったと報道していたとのことだった。そのニュースを見た学生がびっくりしてMAILをくれた。その学生は記者会見の時に同席していたので、「なぜあの記者会見での先生の発言が、あのようにとられるかが不思議」と話していた。

難しい・・・

(遅くなりましたが)新年あけましておめでとうございます。

本年も、小林朋研究室をどうぞよろしくお願いいたします。

早速、年明け早々、中越、中越沖の被災地にリサーチに行ってきました(この件については、後日ご報告します)。今年も学校現場と連携した研究と実践を行っていく予定です。

年明けすぐに、ポレポレクラブスタッフ東日本組の(元)学生たちと、合格祝いを兼ねた同窓会・新年会をやりました。新年早々、雪の山形からもバリバリの高校の体育教師&野球部コーチをしている渋谷くんも参加してくれました。昨年10月の教員採用試験に、椎名くんと熊谷さんがそれぞれの地元の県でめでたく合格しました。細谷さんが高齢者施設の正規職員として採用されたり、プライベートでも幸せをつかんだ報告など、新年早々お祝い一色の会でした。

Cimg0544ポレポレクラブを彼らと運営していたのがもう3年前・・・。でも集まると不思議なことに「あの時」に帰れる感じがする。椎名君が、「ポレポレのメンバーの間にはなんか絆があるんですよね」と言っていた。その言葉に私もとても実感できた。教員として彼らと一緒にいて、彼らから学ぶこと、そして支えられることが多かった。そして、今でも彼らとの関係が切れることなく続いていることを心からうれしく思える。「教師冥利に尽きる」とはこのことだと思った。

学校の先生方が、大変なことがあってもどうにかがんばれるのはこうした教え子との関係がどこかにあるからなんだろうなと思う。95%大変でも、たった5%でがんばれる・・・教える側も支えられていること・・・人と人とを結ぶ絆はとても不思議な力を持っている。

人と人との絆・・・

1つのキーワード。

新年からよいスタートがきれた2008年でした。

学会発表

070729_1540 夏に開催された学会で、コバ研関係者が発表をしました。

日本学校心理学会第9回大会(埼玉会館)

石川礼・小林朋子 災害時における知的な障害のある子どもを持つ家族への支援のあり方 (写真は、発表中の石川先生。)

小林朋子・米山沙織 小学校高学年の子どもの視点から捉えた「災害」について-新潟県中越地震を体験した児童の作文から-

日本教育心理学会第49回大会(文教大学)

小林朋子・庄司一子 コンサルティである教師が捉えたコンサルテーションに関する有効感が高いコンサルタントとは 

尾崎未希・小林朋子 小・中学校教師の学校危機に対する意識についての検討

上田明日美・小林朋子 小学校高学年の児童のユーモアに関する研究070915_1505 (写真は、発表中の上田さん)

昨年から、静岡県教育委員会の防災関連の研究指定校となった静岡県立沼津養護学校と、災害時の障害のある子どもや家族への支援に関する共同研究を行っています。沼津養護学校の大石先生と、その研究結果を発表しました。

日本特殊教育学会第45回大会(兵庫教育大学)

大石啓文・小林朋子 災害時における障害のある子どもを持つ家族支援のための調査研究(1)

小林朋子・大石啓文 災害時における障害のある子どもを持つ家族支援のための調査研究(2)-新潟県中越地震で避難生活を送った家族を対象とした調査から- 

学会にて、多くの方から質問や感想を頂くことができました。心より御礼申し上げます。今後の研究にぜひ生かしていきたいと思っております。