「養護教諭のための災害対策・支援ハンドブック」が完成!

2010年度から静岡県養護教諭研究会と一緒に、災害時の養護教諭の動きに関するハンドブックの作成を行ってきました。東海地震に備えて、東日本大震災の前から動いていました。

ハンドブックの作成委員会になった県内の各ブロックから選出された養護教諭の先生方と、時に朝から晩まで缶詰になって、「養護教諭のための災害対策・支援ハンドブック」の執筆と編集作業を進めてきました。

各先生方のがんばりもあって、なかなかの出来上がりです。

内容は、救護、衛生管理、健康管理、心のケアなど、災害時に養護教諭が関わるであろう内容について、時期に分けて解説してあります。

時期は、災害が起こる前、発生1週間、1週間から1ヶ月、1ヶ月から3ヶ月、3ヶ月から6ヶ月とに分けてあります。

東日本大震災の最新知見も取り入れるようにして、放射性物質に関する保健だよりなども入れたり、兵庫教育大学大学院の冨永先生にもアドバイスを頂き、岩手県での心のケアに関する情報なども入れてあります。

とにかく、災害時に読まれることを想定して、「簡潔に、わかりやすく」をモットーに、項目を箇条書きで書き、実行すればそれをチェックしていけるようになっています。

また、様々な資料を巻末に入れてあります。例えば、災害後の「保健だより」の例をいくつか作ってあり、極端なことを言えば、学校名と日付を入れればそのまま出せるというものです。衛生用品の作り方や、救護時に使う情報カードなどもあります。

こうした資料の一部は、付録?のCDに入っていますので、それをもとに資料を作成することも可能です。

災害時の養護教諭の先生方の仕事の量は半端ありません。中越地震4年後の教師のPTSDに関する調査結果から、養護教諭の先生が最もIES-R得点が高かったことがわかっています。(小林朋子(2010)新潟県中越地震5年後の小中学校教師の外傷性ストレス,日本トラウマティックストレス学会抄録集,P96)

そのため、養護教諭の先生方が、

「何をすればいいのか」がわかり、少しでも(いい意味で)楽できるようにとの思いで作成しました。

実は昨年12月に完成したのですが、あっという間に完売し、第二弾の印刷が2月にあがってきました。

Dscf1046

静岡県学校保健会が、静岡県内の学校用として1冊配付してくださることになりました(静岡県内の義務教育 小中学校、県立高等学校、特別支援学校、静岡県学校保健会加入の私立 小中高等学校に配付されます)

近日中に、静岡県養護教諭研究会のHPからも注文できるようになるとのことですので、興味のある方はぜひ手に取ってみて下さい。

静岡県養護教諭研究会

http://s-tachibana.sakura.ne.jp/

3月のアナナス

3月のアナナスは、また東北から来た新しいお友達が参加してくれました!

活動は・・・というと、先月の自由遊びが好評だったので、いくつかの遊びを自由に行っていくことにしました。でも外は雨・・・仕方なく、センター3階の教室をうまく使って遊びました。

007jpg1

卓球をやったり・・・

(卓球一式を提供して下さった教育学部の吉田先生ありがとうございました!)

003jpg1

トランプをやったり・・・

008jpg1

輪ゴム鉄砲をやったり・・・

019jpg1

その間、保護者の皆さんも思い思いにお話しされていました

久しぶりに参加してくれた子は、「アナナスにどうしても行きたい!」とお母さんにずっと頼んでいたそうです。「本当にアナナスでお兄さんお姉さんに遊んでもらえるのを楽しみにしているんです」とお母様。

アナナスの場所が、子どもたちにとって、楽しくて、ホッとできる場になっていることを実感したひとときでした。

その、アナナス・・・

「来年度はどうなるんですか?」と多くの方に質問されてきました。

来年度は、毎月という形から、季節の会に変わります。

Cocolog_oekaki_2012_03_27_10_00

実施日は、3ヶ月ごとの第4日曜日・・・

第12回(春の会)2012年5月27日(日)13~15時

第13回(夏の会)2012年8月26日(日)13~15時

第14回(秋の会)2012年11月25日(日)13~15時

第15回(冬の会)2013年2月24日(日)13~15時

場所は、今までと同じく、静岡大学教育学部附属教育実践総合センターとなります。

来年度も引き続きアナナスをよろしくお願いします!

2月のアナナス

更新が滞っていて、申し訳ありませんでした・・・

先日の3月のアナナスの時、「ブログ・・・最近、更新されてませんね~(笑)」という参加家族の方からのコメントが・・・すみません!

遅くなりましたが、2月のアナナスの様子をご報告します!

2_037jpg1

アナナスが始まる前に、学生スタッフがアナナスのキャラクター「あっちゃん、なーくん、なーちゃん、すーちゃん」のイラストを書いて、子どもたちを迎える準備をしています。あと、アナナスで使う教室だけでなく、入り口から教室までの廊下も含め、学生スタッフみんなで掃除をしています。遊びに来てくれた家族が気持ち良く過ごしてもらうために、こうした細やかな心遣いはとても大事です。

今回は、「自由遊び」です。

2_008jpg1

長縄をみんなでやったり・・・

2_013jpg1

室内でおしゃべりしながらイラストを書いたり・・・

2_016jpg1

静大のキャンパスをいろいろ使いながら、ワイワイ遊んでいます。

2_032jpg1

これはサッカー?バレー?

外で子どもたちと遊び、教室に戻ってきた臨床心理士のスタッフは、「子どもたちと体を張って遊ぶことがきて、さすが大学生・・・」 と、大学生の若さにほれぼれしていました(笑)

2_042jpg1

たくさん遊んだら、おやつタイム

2_047jpg1

おやつを食べたら、「リラックスタイム」です。興奮した気持ちを静めて、リラックスできる方法を臨床心理士のスタッフがわかりやすく子どもたちに教えています。

アナナスでは、子どもたちが動きのある活動をした後は、必ずこのリラックスタイムをとっています。何度もアナナスに参加している子にはおなじみになってきているようです。

2_052jpg1

Nさん家族がI県に引っ越すことになったので、今回のアナナスで最後となりました。ささやかですが、スタッフからメッセージカードとかわいい文房具をプレゼントしました。

会えなくなるのはさみしいのですが、新しい場所でも笑顔を忘れずに過ごしてほしいな~と思っています。

何度も参加して下さったNさん家族のみなさん、またいつの日か会いましょう!