障がいのある子どもの心のケアに関する研修会

今日は、静岡総合研究機構のSOE研究助成を頂いて、研修会を開催しました。今回は、県の養護教諭の研修会に講師でお招き頂いた時に、特別支援学校の養護教諭の先生方向けに口頭でご案内させていただいただけで、本当に口コミだけで広報をしただけでしたが、保護者の方、特別支援学校の先生方がご参加くださいました。また、いつもいつも応援してくださるきんもくせいのお母様方が、広報、そして当日のお手伝いまでして下さいました(特に、Sさんには感謝の一言につきます泣!)。お忙しい中、ご参加&お手伝い本当にありがとうございました。

研修では、昨年度まで一緒に共同研究をさせていただいた沼津特別支援学校との研究成果をまずお話ししました。

中越地震の被災地では、障がいのある子どもの心身の変化として、

①障がいにかかわらず、被災した人に共通してみられる変化(例えば、トラウマ反応、避難生活など慣れない生活に伴うストレス反応)

②障がいゆえに起こりやすい心身の変化(例えば、自閉症の子どもには奇声やパニック、こだわりが強くなるなど)

③命にかかわる変化(例えば、てんかん発作が起きやすくなるなど)

が見出されました。

そこで、対策を立てるキーワードとして、

「場所」→安心して避難できる場所

「人」→保護者が不在の時に安否確認してくれる人、片付けなど手が離せない時に少しだけでも子どもを見てくれる人など

「情報」→避難情報、安否情報など。これには受信をどうするかということだけではなく、子どもが一人でいる場合(特に通学時に被災した場合)に、どこにいるのかを子ども側からも発信できるようにする。

をどう確保するかと考えていくということを提案しました。

私は、心のケアを領域としているのですが、こうした防災関連の対策も「心のケア」を考えていく上でとても重要だと考えています。「場所」「人」そして「情報」の体制が事前に整えておけば、要らぬ不安や焦燥感は低減できると考えているからです。

参加してくださった静岡大学教育大学附属特別支援学校のPTAの方々、災害に関する調査を実施してそれをまとめていらっしゃいました。調査では、登下校中や学校での引き渡しに関して家庭でどのような対策ななされているか等について調べていました。静大の附属学校園で、こうした取り組みがなされていることにまずびっくりした!と同時に、頼もしい組織が身近にあったことにうれしくもなりました。灯台元暗しです(笑)。

あと、市内小中学校の特別支援学級に通級している子どもをお持ちの保護者の方もみえられました。研修後、「こんなことを考えてもいなかった。災害の時にどうするかという問題に気づかせてもらえただけでも、今日来てよかった」と口々におっしゃられて下さい、主催者としてとてもうれしく思いました。保護者の方と話をして、特別支援学校よりも、ある意味特別支援学級の子どもの方がなかなか障がいに応じた支援が行き届きにくいのでは・・・と思いました。

少しづつですが、学校の先生、保護者の方、そして地域の方と、静岡県に東海地震が来た時に、みんなで助け合えるシステムができるよう進めていきたいと思っています。

「障がいのある子どもの心のケアに関する研修会」への2件のフィードバック

  1.  昨日は、国1バイパスの由比での事故のあおりで4時間近く、
    由比PA近くで缶詰になってしまい、講演会のお手伝いに参加で
    きず、申し訳ありませんでした。私ひとりで出かけたこともあり、カ
    ーナビのついていないコンパクトカーで出かけたため、交通情報
    が手に入らず、1時前のKーMIXの交通情報を聞くまで、状況が
    全くつかめず、反対車線の車線の車の量がいつもより少ないの
    で「大きな事故かな?」と予想しながら、動き出すのを待っている
    だけでした。家には時折携帯で連絡を入れたのですが、アスペ
    周辺の夫はパソコンで情報を仕入れることさえも思いついてくれ
    ません。1時過ぎに「事故で通行止め。う回路もないので缶詰状
    態」とこちらから連絡して初めてパソコンを開くものの、私以上の
    情報を検索してくるわけでもありません。静岡で昼食をとる予定
    だったので、出がけに持ってきたペットボトルが唯一の食糧。窓
    を開けないと暑いくらいに天気が良かった事が、不幸中の幸い
    でした。じっと待つこと3時間半。3時過ぎから動き始め、3時半
    過ぎ、興津でようやくコンビニへ。しかし、「講演会は終わってい
    る・・・・」そのまま帰宅するつもりでOさんに連絡を入れると「今か
    らでもいいから、来て!みんなで待っているから・・・」 セントラル
    スクエアで待ち合わせて、みんなと合流。今日のレジメを受け取
    り、企画しているSSTの運営方法を相談して、帰宅しました。4人
    で話していて、改めて「グループ行動を通してのSSTは、あの子
    達に有効」「話さなくても、一緒にいるだけで安心な仲間になって
    いる」事が確認できました。慣れない私たちが音頭をとって行動
    するので、ご迷惑をお掛けすることもあるかも知れませんが、こ
    れからもよろしくお願いします。いただいたレジメは、じっくりと読
    んで、今後の参考にさせていただきます。
     昨日は本当に申し訳ありませんでした。(長文の弁明になり、
    申し訳ありません。)

  2. ツッチーの母さん
    昨日は本当に大変でした。わざわざ遠路はるばる研修会に参加していただいただけでも本当にこちらこそ感謝!という感じです。途中で何事もなく、本当によかったですし、安心しました。あそこら辺は迂回路が全くないですよね・・・。昨日のテーマと関連させるとしたら、車にはちょっとした食糧や水などをぜひ常備しておいて下さいね(笑)。
    今後のお話に関しては、きんもくせいのスタッフと協議しつつ検討してみて下さい。よろしくお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です