災害時の教師の心理に関して

このブログでも紹介しましたが、中越地震が発生してから2010年まで、中越地域のある小学校2校に継続して関わらせて頂き、当時1年生だった児童が卒業するまで調査を行ってきました。ラスト2年は、科研も頂くことができ、災害後4年の段階での教師の疲れに関する調査も行いました。

ちょうど災害直後の教師の心理に関する論文をまとめましたので、PDFにてUP致します。中越地震の時のものなので、今回の東日本大震災と状況などが異なる部分もあると考えています。その大きな要因は、発生時刻です。中越は土曜夕方、東日本大震災は日中で学校に子どもたちがいる時間帯に起きています。なので、置かれた状況も異なりますので、今回のケースに当てはまる部分とそうではない部分があります。

ただ、共通している点としては、使命感や責任感といった気持ちは同じだと考えています。また子どもたちの元気な姿を見て、がんばりや安心感を感じている点も同様だと思います。そして、累積していく「疲れ」も・・・。

支援者や、先生方の参考になれば幸いです。

小林朋子(2011)災害発生時に学校が置かれた状況とそれに伴う教師の心理、静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学編),61,129~139.

「20110607163910.pdf」をダウンロード

「災害時の教師の心理に関して」への2件のフィードバック

  1. 先生、ご無沙汰しております。今うちの学童でも、発達障害を持った子供たちの受け入れをはじめました。いろいろなケースがあり対応に難しいく奮闘しています。またご助言をいただけたらと思います。

  2. >堤様
    コメントありがとうございました。レスがなかなかできず申し訳ありません。
    学童でも学校と同じように様々な子どもたちが来るので、指導員の皆様も時に苦労されることもあると思います。
    4月に被災地に行った時に、ご厚意で夜は児童クラブの部屋に泊らせて頂きました。そのお礼?の気持ち(一宿一飯の恩義?)として、クラブ内のお掃除と、指導員の方々といろいろとお話を伺い、できることをやらせて頂きました。
    児童館・児童クラブの皆様の活動を応援しています!

kobayashi へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です