学校心理士スーパーヴァイザー

この度、新しくできた「学校心理士スーパーヴァイザー」に認定して頂くことができました。

学校心理士の上位資格と言うこともあり、身が引き締まる思いです。

今後も学校の先生方のサポートに目を向けた研究や実践活動を行っていきたいと思っています。

120411_122105jpg1

新刊

久しぶりに編著書を発刊しました。

「これだけは押さえたい学校臨床心理学」です。

恩師である筑波大学の徳田先生と一緒に編者をやらせていただきました。

文化書房博文社から、2100円です

120411_122921jpg1

http://user.net-web.ne.jp/bunka/index.asp

多くの先生方にお忙しい中、執筆して頂きました。

ありがとうございました!

徳田先生とのやりとりの中で、久しぶりに院生・駆け出しの研究者なりたての頃の気持ちを思い出しました。

真剣に自分の課題を指摘してくれたり、たるんだ自分の姿を客観視させて下さる師匠を持てることは、人生でとても幸せなことなのだと、また改めて感じました。

そして、私もそう言われるような先生になるために、もっと人生修行を重ねなければとまた強く思いました。

PS 小泉令三先生が編著の「よくわかる生徒指導・キャリア教育」の第3版が出版されました。私も緊急支援などを書かせて頂いております。こちらもよろしくお願いします。

120412_162301jpg1

ハンドブックのポルトガル語と中国語バージョンの完成!

昨日UPしました「学校現場・養護教諭のための災害後のこころのケアハンドブック」のポルトガル語と中国語バージョンが完成しました。

こちらもPDFでUP致しますので、自由にお使い下さい、多くの方の支援にお役立て下さい!

こちらも同じく、書籍等への無断転載等はお止め下さい。

●Portugues ver.「ポルトガル語版」
Manual de Cuidados Emocionais Após Desastres Naturais Aos professores das escolas e pré-escolas

https://docs.google.com/open?id=0B9RXvIGSvyaUa1l5MVhxYktRYi1HM2FmUFRnd2V5Zw

●Chinese ver.「中国語版」 针对学校・教师的灾后心理援助手册

https://docs.google.com/open?id=0B9RXvIGSvyaUSTVaWnU4cElSUS1pc2EyQ2FjOW9zdw

ポルトガル語の翻訳には同僚の静大教育学部のヤマモト・ルシア・エミコ先生に、中国語バージョンは四川大地震の時に一緒に活動した張磊さんに、ご協力を頂きました。

こころより感謝申し上げます!

このハンドブックの外国語バージョンは、静大HPの方にも掲載されています。

もしリンクを貼られる場合には、そちらの方がよいかと思います。

http://www.shizuoka.ac.jp/th_earthquake/eq20120403_careedu.html

こころのケアハンドブックの外国語バージョンを公開します!

こころのケアハンドブックの初版バージョンの「学校現場・養護教諭のための災害後のこころのケアハンドブック」の英語バージョンを作成しました。

PDFにてUPしますので、どうぞご活用ください!

ただ、版権は静岡大学にあります。ダウンロードやコピーは自由ですが、書籍等への無断転用はお止め下さい。

Japanese [学校現場・養護教諭のための災害後のこころのケアハンドブック」

English [Mental care for children after disasters for teachers and school nurses]

https://docs.google.com/open?id=0B9RXvIGSvyaURmw0OHloM3lRb2VjNHEzR0FGOXFMdw

翻訳にご協力頂きました以下の皆様に、ここに記して感謝申し上げます。

***************************************

Special Thanks !

Ms.Shizuno Seki, Lecturer at Shizuoka University

Ms. Takako Kozima,Lecturer at Shizuoka University

Ms.Heike Walter, International student at Shizuoka University

Mr.Nicholas Gran, International student at Shizuoka University from University of Nebraska-Omaha

*************************************

「養護教諭のための災害対策・支援ハンドブック」が完成!

2010年度から静岡県養護教諭研究会と一緒に、災害時の養護教諭の動きに関するハンドブックの作成を行ってきました。東海地震に備えて、東日本大震災の前から動いていました。

ハンドブックの作成委員会になった県内の各ブロックから選出された養護教諭の先生方と、時に朝から晩まで缶詰になって、「養護教諭のための災害対策・支援ハンドブック」の執筆と編集作業を進めてきました。

各先生方のがんばりもあって、なかなかの出来上がりです。

内容は、救護、衛生管理、健康管理、心のケアなど、災害時に養護教諭が関わるであろう内容について、時期に分けて解説してあります。

時期は、災害が起こる前、発生1週間、1週間から1ヶ月、1ヶ月から3ヶ月、3ヶ月から6ヶ月とに分けてあります。

東日本大震災の最新知見も取り入れるようにして、放射性物質に関する保健だよりなども入れたり、兵庫教育大学大学院の冨永先生にもアドバイスを頂き、岩手県での心のケアに関する情報なども入れてあります。

とにかく、災害時に読まれることを想定して、「簡潔に、わかりやすく」をモットーに、項目を箇条書きで書き、実行すればそれをチェックしていけるようになっています。

また、様々な資料を巻末に入れてあります。例えば、災害後の「保健だより」の例をいくつか作ってあり、極端なことを言えば、学校名と日付を入れればそのまま出せるというものです。衛生用品の作り方や、救護時に使う情報カードなどもあります。

こうした資料の一部は、付録?のCDに入っていますので、それをもとに資料を作成することも可能です。

災害時の養護教諭の先生方の仕事の量は半端ありません。中越地震4年後の教師のPTSDに関する調査結果から、養護教諭の先生が最もIES-R得点が高かったことがわかっています。(小林朋子(2010)新潟県中越地震5年後の小中学校教師の外傷性ストレス,日本トラウマティックストレス学会抄録集,P96)

そのため、養護教諭の先生方が、

「何をすればいいのか」がわかり、少しでも(いい意味で)楽できるようにとの思いで作成しました。

実は昨年12月に完成したのですが、あっという間に完売し、第二弾の印刷が2月にあがってきました。

Dscf1046

静岡県学校保健会が、静岡県内の学校用として1冊配付してくださることになりました(静岡県内の義務教育 小中学校、県立高等学校、特別支援学校、静岡県学校保健会加入の私立 小中高等学校に配付されます)

近日中に、静岡県養護教諭研究会のHPからも注文できるようになるとのことですので、興味のある方はぜひ手に取ってみて下さい。

静岡県養護教諭研究会

http://s-tachibana.sakura.ne.jp/

3月のアナナス

3月のアナナスは、また東北から来た新しいお友達が参加してくれました!

活動は・・・というと、先月の自由遊びが好評だったので、いくつかの遊びを自由に行っていくことにしました。でも外は雨・・・仕方なく、センター3階の教室をうまく使って遊びました。

007jpg1

卓球をやったり・・・

(卓球一式を提供して下さった教育学部の吉田先生ありがとうございました!)

003jpg1

トランプをやったり・・・

008jpg1

輪ゴム鉄砲をやったり・・・

019jpg1

その間、保護者の皆さんも思い思いにお話しされていました

久しぶりに参加してくれた子は、「アナナスにどうしても行きたい!」とお母さんにずっと頼んでいたそうです。「本当にアナナスでお兄さんお姉さんに遊んでもらえるのを楽しみにしているんです」とお母様。

アナナスの場所が、子どもたちにとって、楽しくて、ホッとできる場になっていることを実感したひとときでした。

その、アナナス・・・

「来年度はどうなるんですか?」と多くの方に質問されてきました。

来年度は、毎月という形から、季節の会に変わります。

Cocolog_oekaki_2012_03_27_10_00

実施日は、3ヶ月ごとの第4日曜日・・・

第12回(春の会)2012年5月27日(日)13~15時

第13回(夏の会)2012年8月26日(日)13~15時

第14回(秋の会)2012年11月25日(日)13~15時

第15回(冬の会)2013年2月24日(日)13~15時

場所は、今までと同じく、静岡大学教育学部附属教育実践総合センターとなります。

来年度も引き続きアナナスをよろしくお願いします!

2月のアナナス

更新が滞っていて、申し訳ありませんでした・・・

先日の3月のアナナスの時、「ブログ・・・最近、更新されてませんね~(笑)」という参加家族の方からのコメントが・・・すみません!

遅くなりましたが、2月のアナナスの様子をご報告します!

2_037jpg1

アナナスが始まる前に、学生スタッフがアナナスのキャラクター「あっちゃん、なーくん、なーちゃん、すーちゃん」のイラストを書いて、子どもたちを迎える準備をしています。あと、アナナスで使う教室だけでなく、入り口から教室までの廊下も含め、学生スタッフみんなで掃除をしています。遊びに来てくれた家族が気持ち良く過ごしてもらうために、こうした細やかな心遣いはとても大事です。

今回は、「自由遊び」です。

2_008jpg1

長縄をみんなでやったり・・・

2_013jpg1

室内でおしゃべりしながらイラストを書いたり・・・

2_016jpg1

静大のキャンパスをいろいろ使いながら、ワイワイ遊んでいます。

2_032jpg1

これはサッカー?バレー?

外で子どもたちと遊び、教室に戻ってきた臨床心理士のスタッフは、「子どもたちと体を張って遊ぶことがきて、さすが大学生・・・」 と、大学生の若さにほれぼれしていました(笑)

2_042jpg1

たくさん遊んだら、おやつタイム

2_047jpg1

おやつを食べたら、「リラックスタイム」です。興奮した気持ちを静めて、リラックスできる方法を臨床心理士のスタッフがわかりやすく子どもたちに教えています。

アナナスでは、子どもたちが動きのある活動をした後は、必ずこのリラックスタイムをとっています。何度もアナナスに参加している子にはおなじみになってきているようです。

2_052jpg1

Nさん家族がI県に引っ越すことになったので、今回のアナナスで最後となりました。ささやかですが、スタッフからメッセージカードとかわいい文房具をプレゼントしました。

会えなくなるのはさみしいのですが、新しい場所でも笑顔を忘れずに過ごしてほしいな~と思っています。

何度も参加して下さったNさん家族のみなさん、またいつの日か会いましょう!

1月のアナナス

1月のアナナスが、1月22日にありました。

今回は、朋子先生に代わってゼミ生3年の宮本がその様子を紹介させていただきます。

今回のテーマは「音楽」!

音楽科の先生や、音楽サークルの方にも協力していただき音楽会を開きました♪

始まりの会での「あいさつリレー」

『今日は、音楽楽しもうね。』と言いながら、アナナスの手作りぬいぐるみを回していきます。

Cimg0236jpg1

<どんな音楽会になるのかな~?>

音楽会ということで、サックス4重奏の演奏を鑑賞します。アンパンマンメドレーや、勇気100%を演奏してもらいました。手拍子をしたり、歌を歌ったりして音楽を楽しみました。

Cimg0240jpg1

<サックスってどんな楽器かな??>

みんなの体がうずうずしてきたところで、今度はみんなで演奏します。曲目は、「きらきら星」お父さん、お母さんにも聴いてもらいました。

Cimg0250jpg1

Cimg0252jpg1

Cimg0254jpg1

<パートに分かれて練習しています>

Cimg0261jpg1

<上手にできるかな??>

今回から参加してくれた子もいましたが、音楽を通して仲良くなることができました。

今回、毎日新聞が取材をして下さり、1月24日付の新聞記事となりました。参加してくれたAちゃんのコメントに、「楽しかった」というものがあり、スタッフ一同とてもうれしい気持ちになりました。

Cimg0249jpg1

Cimg0289jpg1

子どもの笑顔が、アナナスの活動の源になっています!来月に向けての準備もがんばります!!

静岡県に避難されているご家族の皆様、ぜひ一度アナナスに遊びにいらしてください。

次回は、2月26日(日)13時~15時 静岡大学教育学部付属教育実践センター3階で行います。内容は、来月のお楽しみ♪です。

お問い合わせは、

申し込み方法

  お子様の名前(ふりがな)・学年

  保護者様のお名前

  住所

  電話番号

  メールアドレス

MAILまたはFAXにてご連絡ください。(すでに参加されたご家族は、「お名前」のみのご連絡で結構です。)

メール:ananasu.fujinet(ここにアットマーク@を入れて下さい)gmail.com

MAILでのご連絡が一番確実です

FAX:静岡大学こころの相談室 054(238)4954

*お問い合わせもこちらの電話番号になります。(普段は職員がいないため、火~金曜日の午後のみとなります。)

本年もよろしくお願いいたします

2012年になりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします

昨年は、

岩手県での活動・・・

静岡、アナナスでの活動・・・

他にもいろいろと支援活動を行いました。

さてに、沼津の学校での全校一斉のSST実践。

本当に、臨床心理士の仲間、教育学部の教職員の方々、地域の先生方、そしてコバ研ゼミ生、から多くの協力を頂き、様々な活動を進めていくことができました。本当に感謝です

研究面では、科研を代表で1本、共同研究で1本頂くことができ、学校カウンセリングに関わる研究を進めることができています。

ただ昨年の震災支援もあり、研究を落ち着いてできなかったため、今年は少し研究にウエイトをおいていきたいと考えています。

ゼミ生ともども、本年もどうぞよろしくお願いいたします

Img_0673jpg1

<アナナスのキャラクターぬいぐるみ>

3年生ががんばって手作りしてくれました

12月のアナナス

12月25日に「アナナス」がありました。

今回はもちろん、「クリスマス会」です!

学生スタッフの皆さんが、今回もたくさん準備してくれました。

始まりの会をしていたら、サンタさんがアナナスにやってきました。サンタさんはうっかりして袋に穴があいていてプレゼントを落としてしまったそうです。探しに行っている間、トナカイと一緒に遊ぶことになりました。

Img_0615jpg1

<サンタさんの袋に穴が!>

Img_0621jpg1

<みんなでゲームをしてサンタさんを待っています>

今回から参加してくれた子もいましたがゲームをやりながらみんな仲良くなったところで、戻ってきたサンタさんからプレゼントをもらいます。

Img_0628jpg1

<プレゼントは何かな~それにしてもS先生のサンタ姿が決まっています>

今度はみんなでケーキを作りました。

スポンジケーキに生クリームをぬっておいたものに、フルーツ、チョコやクッキーなどでトッピングしていきます。

Img_0642jpg1

<おいしそうなケーキができたね!

おいしそうなケーキをお家の人にも分けて、サンタさんと一緒にみんなで一緒に食べました。

今月に、NHK歳末たすけあい募金からアナナスに対して助成金を頂きました。この助成金を使って、参加家族の交通費を一部補助させて頂くことができるようになりました(助成、ありがとうございました!)。

そのため、静岡東部、西部にお住まいのご家族にもちょっとでもアナナスに参加しやすくなるお手伝いができたらと思っております。遠慮なくお問い合わせください。

助成をうけて、今回、NHK静岡が取材をして下さい、18:45からの静岡版ニュースで放映されたそうです。私はその時間までに自宅に帰りつくことができず、直接見ることができませんでした。見た方に聞くと、今回インタビューを受けたNさんが、「保護者にとってもアナナスのような場所はありがたい」というコメントをして下さっていたとのことで、とても励みになりました。

静岡県に避難されているご家族の皆様、ぜひ一度、アナナスに遊びにいらしてください。

次回は、1月22日(日)13時~15時 静岡大学教育学部附属教育実践総合センター3階で行います。内容は、「音楽」がテーマです。

お問い合わせは、

申し込み方法

①お子様の名前(ふりがな)・学年

②保護者様のお名前

③住所

④電話番号

⑤メールアドレス

MAILもしくはFAXにてご連絡下さい。(すでに参加したご家族は、「お名前」のみのご連絡で結構です

メール:ananasu.fujinet(ここにアットマーク@を入れて下さい)gmail.com

*MAILでのご連絡が一番確実です

FAX:静岡大学こころの相談室 054(238)4954

*お問合せもこちらの電話番号になります。(普段は職員がいないため、火~金曜日の午後のみとなります)