台風の後

先日の台風15号は、21日に静岡県に上陸しました。

静大では、14時くらいから停電してしまいました。パソコンも、電話も、何も使えない状況です。仕事ができないので自宅に帰りたいと思っても、外は猛烈な風と雨。車の運転ができないくらいの状況でした。

16時過ぎくらいに雨が収まったので、外に出てみると・・・

大変なことになっていました

P9210625jpg1

図書館前の大きな木が倒れてしまい、道をふさいでしまいました。このため、教育学部と人文学部においてあった車が、しばらく外に出せなくなってしまいました。

P9210623jpg1

研究室のある実践センターの脇の木々も倒れてしまいました。

そのおかげ?でセンター3階からの眺めがよくなってしまいました。

ようやく静大を脱出したものの、電車が止まってしまっていたので、車で帰るしかなくなってしまい、大渋滞でへろへろになりながら自宅に帰りました。

災害に備えて、一応、いろいろな準備はしていたつもりですが、まだまだ準備があまいなと反省した一日でした。

SST本

以前、出版させていただいた「10代を育てるソーシャルスキル教育」が、お陰様でとても人気です。研修会で紹介させて頂くと購入希望の先生が多く、とてもうれしいです。

少しでも安くお手元に届くよう、割引ちらしをUPさせていただきます。ぜひご活用ください。

「20110828093522.pdf」をダウンロード

日本ユネスコ協会での活動

先月のことになってしまいますが、8月上旬に、日本ユネスコ協会の活動のお手伝いをしてきました。その活動は、被災地の先生方にゆっくりしてもらうという趣旨で、秋保温泉に1泊2日で先生方を招待し、ゆっくりのんびり、笑いありの時間を過ごしてもらうというものです。スポンサーの三菱UFJ銀行の方もいらして、世界的な組織の活動の大きさを感じました。

今回は、日本ユネスコ協会と三菱UFJ銀行のご厚意で、コバ研ゼミ生もボランティアスタッフで参加させて頂きました。

私の講義では、先生方にリラックス法などを体験してもらいました。体験していいな~と思ったら、2学期に学級活動に取り入れてもらえるよう、ハンドブックも先生方にプレゼントさせて頂きました。

私の講義の後は、金沢美術工芸大学の後藤先生の「くるりんぱ」のワークショップでした。くるりんぱは、物の見方はいろいろと言うコンセプトで、後藤先生と奥様が「マルタン」という名で作品を作ったり、ワークショップを行ったりして手がけているものです。

くるりんぱ作りでは、画用紙、色鉛筆だけでなく、毛糸や色紙、フェルト、綿など、いろいろな素材が準備されていました。くるりとまわしたらどうなるかと考えすぎると、余計、できなくなる感じでしたが、それがまた非常に面白かったです。

夕食後にくるりんぱの発表会がありました。後藤先生のユーモアあるトークもあって、大爆笑の連続です。先生方もお腹を抱えて笑っていました。先生方の作品には、気仙沼のことや、避難生活に関することもありました。それがくるりんぱして、復興した将来の様子につながるようなメッセージが込められたものもあり、胸がじーんとなりました。

<コバ研ゼミ生のくるりんぱ>

Img_0380jpg1

成田さん

Img_0401jpg1

武井くん ゼミ飲みの時のような笑いをとることを目指してがんばったけど、今回不発

Img_0415jpg1

宮本さん 「くるりんぱ!」すると・・・・

Img_0416jpg1

になりました。

Img_0434jpg1

石原さん

Img_0455jpg1

伊藤さん

Img_0440jpg1

西柳さん

こうしたアート作品を作る中で、様々な思いや考えがその中に込められてくるなと感じました。そして、それをみんなで共有するということにとても意味のあることだなと思いました。そしてそれだけでなく、くるりんぱはその作品から、おかしみ、ユーモアの笑い(私は、落語的な笑いはとても重要だと考えています)がでるのがとてもいいなと思いました。こうした震災後のワークとして、表現だけでなく、みんなでくすっと笑いあえることもできるので、とてもいいな~と思いました。

アートに関しては、ずいぶん前に朝日新聞に被災地でのアート活動に関するコメントを出させて頂きましたが、アートそのものが悪というのではなく、実施する時期や方法に配慮が必要であるということです。今回の震災では、避難所がバタバタしていて落ち着かなかった時期に、落ち着かない場所で行うこと、さらに今回の震災の被害が津波によるものがほとんどで、「水」に関連しています。そのため、水彩絵の具のように「水」を使う画材は特に慎重になる必要があったと考えています。一方で、震災から5ヶ月経過して、衣食住が安定した段階でのアート活動は、思いや考えを表現するための方法として、とても有効であると考えています。くるりんぱもそうした方法の一つだなと思いました。

自由時間には、気仙沼の先生方とお話しする機会もありました。非常に大変な状況の中で、子どもたちを支え、ご自身もギリギリの中、無我夢中で過ごしてきた1学期だったのだと思いました。「直後は、わーっとなんでもやれる感じだった。精神的な疲れは今がピーク」ということばに、これからの支援の大事さを感じました。

私は、次の日に教員研修が入っていたため、日帰りしなくてはならず、なくなく会場を後にしました。東北新幹線では外の景色を眺めながらぼんやりといろいろなことを連想しました。いつも思うのは、被災地の先生方の使命感です。私はいつもこの先生方の使命感に触れるたびに、自分のこころが強く動かされるのを感じます。「こうした先生方にどういった支援を提供できるとよいのだろうか」と。

私にとっても、コバ研の学生たちにとっても、非常に学び多い活動でした。

Img_0357jpg1

マルタンさんと

Img_0356jpg1

静岡県に避難してきた子どもや保護者のサポートグループ(アナナス)

東日本大震災の影響で、静岡県内に避難してこられた子どもたちや保護者の方をサポートするためのグループ(通称:アナナス)を、5月から立ち上げて、毎月1回、静岡大学で活動を行っています。8月の活動で4回目となりました。

毎回参加してくれる子どもたちや保護者の方、県内の臨床心理士や学生のみなさん、そして教育学部の有志の先生方と、多くのスタッフにも支えられて、おかげさまで活動も軌道にのってきました。

8月の活動は、「夏だからバーベキューでしょ~」ということで、食事づくりを行いました。

といっても、大人が食事づくりをやってしまっても仕方がないので、子どもグループは「サンクス・ギビング・ランチ」として、お父さん・お母さんに感謝の気持ちを込めたカレーを作って、お手紙と一緒にプレゼントするということをしました。

子どもたちが調理している間は、保護者グループは県内での生活のことや、東北の地域の情報交換などを行っていました。現地から離れてしまうと、情報が限られてしまうこともあるようで、保護者の方同士で様々な情報交換をされています。

家政の小川先生のご協力で教育学部の調理室にて、約2時間かけてカレーができあがりました。そして、教育学部B棟下(通称Bピロ)に青シートをひいて、お父さん・お母さんに手紙と手作りカレーを渡して、みんなで頂きました。とてもおいしかったです!

P8280583jpg1

<がんばってカレーが出来上がりました!>

P8280587jpg1

<お母さんに、感謝の手紙を渡しています>

P8280591jpg1

<みんなで「いただきます!」>

そして、その後はバーベキューもやりました。すっかりお腹いっぱいです(笑)。

P8280603jpg1

子どもたちは食べ終わると、学生スタッフたちと野球をしたり、話をしたりと、元気に遊んでいました。

P8280612jpg1

保護者に家に帰ってからの子どもたちの様子を伺うと、「アナナスに来るととても元気になる」「アナナスに行きたいと子どもが何度も言うので、遠いのですががんばって連れてきました」と、子どもたちがこの活動をとても楽しみにしてくれていることがわかりました。本当にこちらもとてもうれしくなります。

次回は、9月25日(日)13時~15時 静岡大学教育学部教育実践総合センターにて行います。次回の子どもグループの活動は、静大キャンパスを使って、みんなでRPGのようなリアル冒険をします(笑)。その間、保護者の方はゆっくりお話しをしてください。

また参加費等はかかりません。外活動なので、水筒や帽子を持参して頂くだけです。

ぜひご参加ください!

そして、県内のスクールカウンセラーや先生方、県内に避難されてきている子どもたちや保護者の方に、ぜひこのアナナスの活動をご紹介下さい

保護者向けちらし ⇒ 「9.pdf」をダウンロード

*写真は保護者の許可を頂き、掲載させて頂いております。