前期授業終了

今日で前期の授業が終了しました。

前期中は、大学院の授業は「相談心理学特論」を開講していて、現職の先生、そして教科教育専攻の学生の方まで参加してくれていました。四川での派遣のため、最後は1日かけての集中にして、VLFプログラムの指導案作成と模擬授業をやりました。

今回のVLFプログラムの模擬授業の教材は、「からすたろう」です。授業で理論を学んでわかったと思っていても、実際に指導案を書いてみると意外と難しいことがあります。現職の先生が多い授業でしたので、「やってみる」ことで、「やれる!」に変えることを狙っています。

Cimg1702 Cimg1706 Cimg1709 模擬授業を行う受講生のみなさん・・・(Aグループのみなさん・・・写真を撮り忘れていました・・・すみません泣)

同じ教材ですが、それぞれのグループが異なる発問で授業を展開していました。「からすたろう」を使った授業づくりは、その授業者の個性、そして思いが出てくるため、どの場面でどういった発問をするかがとても興味深いのです。受講生の田中先生は、「現場に戻ったらやってみる!」とおっしゃって下さいました。特に中学校での実践例はまだ少ないので、ぜひ挑戦していただきたいです。

そして・・・模擬授業後は、理科教育の三輪くんが中心となって「打ち上げ」を企画してくれて、たこやき&バーベキュー大会になりました。たこやきエキスパートの黒田先生(たこやきおいしかったです)、職員の方も飛び入り参加して下さい、大いに盛り上がりました。またやりたいですね(笑)。Cimg1712

←謎の光が入った!? 集合写真(笑)

文部科学省へ

先日、日本心理臨床学会の鶴先生、日本チームリーImage010 ダーの冨永先生と文部科学省に行ってきました。5月の日中首脳会談で、日本から中国への支援を福田首相が申し出て、その中に心のケアに関する項目が含まれたことから、状況と今後の方向性について話し合うためです(冨永先生のブログ「ストレスマネージメントとトラウマ」をご参照ください)。

初めての文部科学省だったのでちょっとドキドキしましたが、私は被災地に入った数少ない者として、避難所の子どもたちの様子についてお話しさせていただきました。第二次派遣を終えて日本に帰ってからも、いつも心の奥底で、避難所で出会った子どもたちが少しでも安心して暮らしていることを祈っています。なので、今後の支援活動の方向性がとても気になっています。何らかの形で継続的に被災地に入れるように、”あきらめずに”方法を模索したいと考えています。

今日の静岡の夕日はとてもきれいでした。あの太陽を子どもたちも同じように見ているんだなと思いました。第一次、第二次派遣を通して、私自身が大きく変わったと思うところは、人種とか国とかそうしたカテゴリーが私の中になくなったということ、人という存在がとても愛おしく感じられたということです。

「仏教で言う「苦」を味わった人間は国境は関係なく、同じように苦しいんだ」という、当り前のことを心の底から感じられたのです。人間は「同じ」なんだ。そして、いろいろな苦がありつつも、その中をどうにか生きようとする人間という存在が心から愛しいと思えたのです。だから、私はあらゆるものを超えて、同じ地球に住む人間として支援できたらいい、そうした「器」の臨床家になりたいと今、強く思っています。

まだまだそこに至るためには多くの修行をしなければいけませんが・・・

どうか暖かく見守って下さい(笑)

最近のコバ研

昨日、無事に静岡での第二次派遣に関する報告会を終えることができました。新聞社3社、TV1社の記者さんが取材に来て下さいました。そして、学部長の石井先生、センター長の梅沢先生、そして学内外の先生方、多くの学生さんの参加を頂き、センター3階の多目的ホールがほぼ一杯になる盛況の会となりました。お忙しい中、報告会に足を運んでいただき本当にありがとうございました。

今回の報告会では、綿竹の避難所での子どもたちの映像、そして人民解放軍が管理し、現在一般人(特に外国人)が入れない漢旺(ハンワン)に入ることができたので、その映像などをお見せしながら、四川大地震の被害状況、そして子どもたちの様子について説明しました。参加者の方は映像を熱心に見ていました。

今回、多くの教育学部の学部生が主体的に参加してくれたことがとてもうれしかったです。中国で、1kgの本を持って被災地に入るという活動をしている大学生に会い、中国の学生はすごいな~と思ったのですが、静大の学生もそのような心意気を持った学生が出てくるのでは・・・そんな期待が感じられました。東海地震が起こった時は、静大の学生たちと「子どもあそび隊」を結成して、避難所で子どもたちを支援する活動ができないかと考えています。大学の人的資源の豊かさを、地域にどのように提供していくかは、とても重要だと思います。「しずおか防災コンソーシアム」が立ち上がり、静大の中に災害を総合的に捉えるための防災センターができるそうです。この活動の中で学生ボランティアの位置づけがさらに検討されるようお手伝いをしていきたいと思っています。

そして、今日は・・・

コバ研メンバーと長田南中と長田東小の合同研修会に行ってきました。小中連携に関する静岡市教育センターの課題研究の一環です。昨年度は安東小中の連携に関してもお手伝いさせていただき、今年も引き続きやらせていただいています。テーマはSSTで、来月はコバ研メンバーが授業者となり、先生方は子ども役になっていただき授業をやる予定です。そのため今日、先生方の様子や雰囲気を見て、終了後は8月の模擬授業の打ち合わせをすることにしました。

今日はなかなかいい天気。海の見えるカフェに行きたいとM先生に相談したところ、「大崩海岸に行けばいいよ」とアドバイスを頂き、大崩に行ってきました。海の見えるカフェで打ち合わせをして、外に出たら大きな月が光っていました。Image008

う~ん・・・なかなかの気分転換。そして、久しぶりにゼミ生と長い時間を過ごした日でした。

遠くに静大のある日本平を望む大崩にて(左から、永山くん、望月さん、太田先生)

報告会

おととい、四川被災地への心のケア支援チーム第二次派遣から戻ってきました。
早速、個別にメディアからの問い合わせがあり、そして学生からも被災地での活動の様子をぜひ聞きたいという要望が多数ありましたので、下記の通り、報告会を開催することにしました。
学生および学校現場の先生方の参加も可能ですので興味のある方はご参加ください。なお、この報告会は大学広報を通してメディアにも流す予定です。

報告会:
日時:7月15日(火)18時~
場所:教育学部附属教育実践総合センター3階(60名ほど入れます)

内容は、四川大地震被災地への心のケアチーム第二次派遣の内容についてです。
今回、日本チーム11名のうち私を含め3名が綿竹という地域のテント村で活動してきました。そこには1万人の人が避難生活を送っていました。
報告会では、子どもたちや被災者と接したVTRや写真を紹介しながら、被災地での現状についてお話しする予定です。

あと準備の関係で、恐れ入りますが学外の方、メディアの方は実践センター事務室に参加希望の旨をFAX下さい。FAXは、054-238-1071となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

約束を果たすために

ただいま、成都にいます。明日、帰国します。

今日まで2泊3日で、綿竹という場所にある避難所に行って活動してきた。今回の第二次派遣では、前半は北京と重慶、そして後半は成都の西華大学での研修と私たちの避難所チームの2つに分かた。避難所チームは、高橋先生と黄くんと私の3名。

綿竹の避難所には1万人の人が避難していた。到るところに青いテントが続く光景はこれまでに見たことがないもので、気温は35度以上・・・。テントに入るとさらに蒸していた。

避難所では多くの子どもたちと遊んだ。そして遊びを通して、子どもの状況をアセスメントをし、そしてカウンセリング的な関わりをしていきた。もう、出たところ勝負のライブ。これまでの臨床経験を総動員して、遊びまくった(笑)。わからないところは、経験豊富な高橋先生がたばこを吸いながら温かく見守ってくれていたので(笑)、確認しながらできたという安心感があった。そして、高橋先生が「自由に、しゃおりんのやりたいようにやりなよ」という言葉でどんなに楽に動けたことか(笑)(日本チーム、そして中国の人たちからしゃおりんと呼ばれています。「小林」の中国の読み方です)。

印象的なケースは、3才と14歳の女の子・・・。3歳の女の子は、地震の時に幼稚園の先生がとっさに彼女を2階から投げて助かった子。退行と脅えがひどく、私が近づいた時は母親の腕の中から離れなかった。それをパンダのぬいぐるみを使って関わり、母親から離れて、自由に遊ぶことができるようになった。これは私の力ではなく、パンダのぬいぐるみの魅力とその子が持っていた力を引き出せだのだと思う。その笑顔に私の方も元気をたくさんもらった。

14歳の女の子は、みんなが集まっているのになんだか元気がないので、なんとなく気になって個別に声をかけた。「何かできることある?」と聞いたら、「一緒にテントに行こう」と誘われ、彼女の家族が暮らしているテントに招待を受けた。黄くんと二人でテントに行き、家族たちと話をした。いろいろと関わる中で、彼女とそのいとこの2人で個別に話をすることになった。予想通り、「何かある」感じで、でも今日私たちは避難所を去らなくてはいけない。関わりの加減にとても迷った。そして、いろいろと話しているうちに彼女がぽろりと泣き始めた。(今、このブログを書いていて、う~んうまく書けないので省略します笑)。最後に彼女から「また来てほしい」と言われた。人として、支援者として「また来るね」と約束した(臨床的にはいろいろとコメントがつく点だと思うが、その場面で最も適切なことばだと判断した)。

彼らの避難生活はまだまだ続く。来月には仮設に移れる予定だけれど、家、土地、そして家族や友人も失った彼らの生活はなかなか元には戻れない。ここ数ヵ月の支援ではなく、ずっと支援が必要である。中国の支援者とともに彼らを支援していきたいと強く思った。

継続した日本から支援を行うには学会や協会といった民間レベルの支援だけでなく、政府レベルの確かなバックが必要である。彼女との約束を果たすために、できることはやろうと思っている。そして、このブログを読んだ方々にもぜひお力添えを頂けたらと思う。

いよいよ被災地へ

重慶の西南大学での研修を終えて、先ほど成都に着きました。

研修では、支援者のケアとカウンセリング演習などを主に担当させてもらいました。中国の人たちにとても好評だったようで、とてもほっとしました。今回は、支援に当たっている人たちがとても疲れていることが印象的でした。もうすぐ2か月・・・。疲れるのも当然です。これから10年以上のケア活動があることを考えると、中国の支援者の皆さんが無理をせず支援を続けられるよう、私たち日本の仲間が何かできないかと思いました。そして、東海地震のことを考えると他人事ではありません。

西南大学のスタッフ、重慶周辺の支援者、学生たち・・・すっかり仲良くなりました(笑)。東海地震が起きたら、彼らは中国から助けに来てくれるような気がしています。あと、二次派遣のメンバーとも昨日、全員合流しました。冨永先生、高橋先生、吉先生と久しぶりの再会で、ちょっと気が抜けました(笑)。こんな風に海外での支援活動を行うと、本当に「仲間」だなと思えます。こうした活動に参加させてもらい、一生ものの仲間を得られらことに感謝だなと思っています。

研修を終えてからの6時間のバス移動・・・被害者支援は本当に体力勝負・・・。

ただいま、2:57・・・・明日は、7:30には集合・・・

午後からは2つに分かれて、私は綿竹に入ります。

ここは学校をはじめ多くの建物が全壊した地域です。がんばってきます。