今日、日本心理臨床学会の春季ワークショップで、「緊急支援」の講師を担当させて頂きました。
最初、オファーが来た時に、「え?!なんで私が?!」と動揺し、すぐに日本チームリーダーの冨永先生に連絡。断る気まんまんでいた。でも、冨永先生曰く、「断っちゃダメだよ。やらなきゃ、もう」の一言。ああああ・・・・・(涙)。恐れ多くて、臨床心理士の方にレクチャーできるような力量なんてないのに・・・。でも冨永先生の一言に反する勇気もなく、そして日本チームのメンバーの「やれるよ!がんばれ!」という暖かい応援もあり、がんばってみることにした。でも、正直、今日まで「やれるか?!」という思いもあった。かろうじて、冨永先生が「しゃおりんも講師をやらなきゃ。だから、みんな助けちゃダメだよ」という暖かくも厳しいご指導を頂いている中、高橋先生が「初めての講師なのに、最初から1日研修は大変だよ」ということで、お手伝いしてくれたことが救いだった。
このワークショップの案内は、1月に原稿締め切りだった。その時にすでに新型インフルエンザの対応も視野に入れておいた方がいいと考えていたので、以下のような案内を出していた。
「地球規模の環境変化により、地震や水害など様々な災害が発生しています。そして、いつ発生してもおかしくないとされる新型インフルエンザの発生など、コミュニティを大きく揺るがす事態において臨床心理士が心のケアを行うことが社会的にも求められてきています。そこで、本ワークショップでは、災害時の臨床経験豊かな高橋哲氏を交え、明日急に支援を行うことになった時にも、すぐに活動できる基礎的な力をつけることを目的とします。内容は、①災害時の心理と対応方法、②支援者の心理、③チームによる活動、となります。」
そして、4月に入り新型インフルエンザの発生・・・。我ながらびっくりした。
研修の内容に関しては、私が四川に行く時、そして現地に行ってからとまどったり、不安に感じたり、「事前にもっと勉強しておけばよかった」と感じたりしたところを丁寧に振り返る作業から始めた。私が感じたとまどいや不安は共通の体験として、最初に被災者支援をする人に起こりうるものと考えたためだ。
そこで、初期から中長期のケアにかけて知識をたくさん伝えるよりも、初期のケアに限定をして、そこだけでも「やれる」感覚をどうつけてもらうかに焦点をあてることにした。 ここで活かしたのが、SSTの構成だった。
「災害直後の初期のケアに関するスキル」を、ターゲットスキルとして捉えて、SSTの授業構成を取り入れてみた。
まず最初に、高橋先生と私から、トラウマティックストレスや、初期に活用できるPsychological First Aid(PFA)、ストマネの話などをした。これがSSTでいえば、「インストラクション」「モデリング」。
そしてその後は、グループになって、心理教育の「リハーサル」をしてもらった。 リハーサルは、よりリアリティを感じてもらうために、日本チームのメンバーにJAPANのチームベストを持ってきてもらい、それを着てもらった。「JAPANチーム」の緊張感を少しでも感じてほしかったというものある。
リハーサルは、小中学校の子どもを持つ保護者向けの心理教育、時期は災害後1か月を想定した。どのように心理教育を行うとよいかについて、各グループで、いろいろとアイディアを出した議論がされていた。グループワークをした後に、時間の関係で1グループだけ前で実演してもらうことにした。くじ引きで、プレゼンテーションするグループを選出し、プレゼンから外れたグループには保護者役になってもらい、想定される質問を議論してもらった。
そして、プレゼン。グループのメンバー全員が必ずプレゼンテーションをしてもらうようにした。なかなか工夫されたプレゼンだった。そして質疑応答。さすが臨床心理士の皆さん、質問がなかなかリアルで手厳しい(笑)。プレゼンしたグループは、それに即答することが求められる。プレゼンをしたグループは、試行錯誤しながら、保護者役の人から出てきた質問に答えていた。
最後、全体で感想をまとめ、講師から講評として「フィードバック」を行いました
感想を書いて頂いたのを読ませて頂いて、「わかっているつもりでも、いざ説明するとなると難しかった」、「少しやれそうかもと前向きになれた」などの感想を頂きました。被災者支援は「私には無理」から、「私にも少しやれそう」と思ってもらえる研修が大切であると考えていたので、被災者支援に関するエフィカシーが少し高くなるお手伝いができたかなと思いました。まさに、SSTのテクニックが活かされたと言えます。
ただ、「勉強不足を痛感した」等、自分の力量の至らなさを書いてくださった方も多かったのです。でも私も同時に、「講師をやらせていただいたけれども、自分はまだまだだ・・」と思ったのが正直なところです。帰りの新幹線の中で、臨床の仕事に終わりはないということと、特にこの被害者支援、被災者支援に関しては、いつもこうした「自分はやれるのか」「自分のやっていることに間違いはないか」という不安はついてくる領域なのかもと、連想しました。だからこそ、支援者のセルフケア、支援者の支援が必要なのだろうなと・・・(一般的には、わかっていることなのですが・・・)。
ワークショップの最後に、「静岡で東海地震が起きたら、私たちをサポートしにきて下さいね。」とお話しさせて頂いた時に、拍手を頂きました。とても心強い気持ちになりました
静岡で残念ながら災害が発生した時に、日本全国から、そして世界中から、仲間が駆けつけてくれる・・・そんなあたたかい気持ちがまたふわっと湧いてきた、今日のワークショップでした。