以前、このブログでもご紹介させて頂きましたが、静岡県臨床心理士会は静岡県と「災害時の心のケア協定」を締結し、東海地震が発生した場合の活動を連携して行っていくことになりました。
その活動マニュアルの作成を2009年度から行ってきました。
昨年度は東日本大震災の支援活動のため、なかなか時間がとれずにいたこともあり、でも東海地震のリスクは高まっているのでゆっくりもしてられないということで、今年に入ってから途中になっていたガイドラインの作成を再開しました。
3月にも会議を開いて、課題点が多くあげられました。
そして、先日の日曜日。
年度が変わり、それぞれのメンバーも仕事やプライベートがいろいろとバタバタしている中で集まって下さい、土屋会長や代表幹事の江口先生も来て下さいました。
毎回の作成会議はかなりの長時間になります。
先日開かれた作成会議には、会の内規や協定の内容、そして東日本大震災の被災地での支援活動の実情もふまえ、議論に議論を重ねました。
朝10時からスタートして、終わったのは20時半・・・
途中、休憩をはさみましたが、それでも正直疲れました
でも、でも、ほぼ完成に近い状態までこぎつけることができました!!!
2009年度から県士会に幹事として入り、委員長に就任してから、災害支援に関する対策をいろいろ進めてきました。協定の内容を基に、被災地の実情をふまえた、このマニュアル作成が、今やるべき最低限のタスクと考えています。
あとは、日本科学協会から頂いた笹川研究助成を頂けたので、それを基に今年度の活動を進めていくだけとなってきました。
ようやくここまできました。
本当にここまで進めてこれたのも、共に活動をしてきた仲間あってこそです!
感謝、感謝の一言に尽きます
<作成会議の様子>
毎回プロジェクターで内容を写して、全員で協議していきます。
このやり方で、実は「こころのケアハンドブック」も産まれてきました(ハンドブックの時の方がもっと疲れました・・・笑)
この写真を撮った頃は、会議を開始してから9時間が過ぎたところです(笑)
座る場所を変えたり、立ったり座ったりしています(笑)