暴走族と対人関係能力との関連

実家があるI県に戻ると、静岡では聞いたことがない音がしてくる。

ぼぼぼぼぼぼ!!!

ぶるるん、ぶるるん!!!!!!!!

ぱらりぱらりぱらり!!!ぶうううううううううううううううん!!

そう・・・・暴走族だ。

I県は今でも暴走族がいる県としてときどきテレビにも取り上げられるけれども、その音を聞いて、「こんな時代でも、まだがんばってるんだ・・・」と思った。

そこでふと調べてみた、

警察によると、暴走族は、大きく分けて「共同危険型」と「違法競走型」に分けられる。「共同危険型」がいわゆる暴走族で、「違法競争型」はいわゆる走り屋が該当する。共同危険型は集団を作って暴走する。その集団は先輩後輩というヒエラルキーがしっかりあり、その中のルールに対しては厳しい掟がある。

ウキペディアに面白い記述を見つけた。

「共同危険型の盛衰」

1980年前後には共同危険型暴走族は最盛期を迎えた。警察庁の1980年11月調査では、全国で754グループ、38,902名の暴走族が確認された。これは1980年6月に比べて10.8%増の数字である(女性暴走族は948名から1,426名に増加)。低年齢化も進み、15歳以下の構成員は、1976年当時の47名から1,208名へと約25倍になっていた。1981年にもグループ数は更に増加し、835グループが確認され、8,255名が検挙された(前年比82.5%増)。

彼らは、パンチパーマに剃り込みを入れた髪型に、特攻服刺繍などで飾り付けをしたものを着て、自分たちのことを「ツッパリ」という語で呼ぶようになり、徒党を組んで集会などを行った。この後、「ツッパリ」は暴走族以外にも拡大して、次第に不良行為を行う事で自己を顕示する少年少女らのスタイルとして定着するようになる。ツッパリファッションを身にまとった「リーゼントロック」[6]音楽バンドが、当時の管理教育に反発する少年層の間で大流行し、ツッパリファッションを子猫に着せた「なめ猫グッズ」が発売されたのもこの時期である。

しかし暴走族文化の拡大とともに、本来は「10代の若者が、学校や社会に反発していることを示す行動様式」とされた共同危険型暴走族は、次第にOBを含めた上下関係や既存の暴力団との繋がりを持ち、グループ内の制約遵守や規律を守らない構成員に対する制裁などの掟に、構成員はがんじがらめとなってきた。若者を取り巻く環境の変化に伴って、この厳しい伝統的拘束を嫌う傾向が青少年層に強く見られるようになる。

また、こうした主従関係の維持や、敵対組織に対抗する用意などには、強力なリーダーシップを持つ幹部主導者を必要とするが、大きな責任を背負って組織を運営していくほどの能力と意欲を持つ者が減少し、地縁関係で結ばれる先輩後輩関係の希薄化、集団行動への忌避意識の高まりといった風潮の影響も受け、組織を編成して暴走行為を行うスタイルは成り立ちにくくなってくる。

・・・とある。

これを読んで、う~んと思った。

リーダシップを取って大きな組織を運営したり、集団で何かをするには対人関係の力がなくては成り立ちにくい。共同危険型が衰退しているということは、やはり対人関係の希薄さやそれを維持するためのスキルが低下しているという現れの一つとして考えられるのだろう。

そういう意味ではまだ我が故郷I県は、子どもたちの力が残されているのかなとふと思った(ちなみに暴走行為を容認しているわけではありません。人に迷惑をかけている行為は許されることではありません)。

ちなみに子どもの頃、私は「なめ猫」グッツを買いました(年代がバレる?!笑)。

心のケアワーキング

今日は日曜日。

けれども、静岡市内某会議室に集まって、お昼から21時まで、あーだこーだと議論、そして執筆作業をしました。

それは、養護教諭の先生向けの「災害発生時の心のケアに関するリーフレット」作成のワーキング(WG)。WGメンバーは、被害者支援の経験豊かな静岡県臨床心理士会の被害者支援委員会の精鋭部隊。様々な経験や知識などが出され、効率のよい議論ができて、そして何より作業が早い!さすが、被害者支援をやっているだけあって、行動する時はささっと動けます。一日、がっつりと時間をかけたということもあって、だいたいの内容は書き上がりました(笑)

このWGは、静岡大学防災総合センターのプロジェクトの一つとして位置づけられていて、そこに私たちメンバーが技術協力をしています。できあがったら、県教育委員会を通して、県内の養護教諭に配布される予定です。

サイズは、A5サイズで、フルカラー、しかも水に強い紙で作ります。保健室の救護バックに入れておいてもらえれば、何かあった時にすぐに取り出せます。雨や、取り出しやすさなど、災害発生時の状況を想定して使いやすいように作成されています。内容も、「ここだけは押さえておいてほしい」という、基本的でかつ実践的なポイントを図を入れて解説するようにしています。手前味噌ですが、結構いい感じでできあがっています

東海地震の心のケアに関する取り組みの第一歩。

出来上がりが楽しみです

PS 教育学部も秋の気配です。キンモクセイのいい香りがしています。

Image158_3 

おめでとう!&いろいろ

昨年、T中SSTチームでがんばってくれた教育心理学の江崎さんが無事に三重県の教員採用試験に合格しました!

おめでとう!

面接試験などでも、昨年度のSSTの経験がすごくいきたようで、「参加してほんとによかったです!」と言ってくれました。あんなに大変な思いをしてがんばったのだから、すごく力になったのでしょうね(笑)私としてもとてもうれしい報告でした。

Image1541

(話は代わりますが・・)また新刊がでます。

本のタイトルは「学校心理学入門シリーズ③ 臨床生徒指導 理論編」で、市川千秋先生監修、宇田光先生・八並光俊先生・西口利文先生編著により、ナカニシヤ出版から発刊されす。今回は分担執筆なのですが、博士論文のテーマであった「生徒指導におけるコンサルテーション」について書かせていただきました。監修の市川先生とは、学校心理士のアメリカ研修でご一緒させていただいて以来、本当に、様々な側面で応援を頂いています。先日の教育心理学会で、久しぶりに元気なお姿を拝見し、すごくうれしかったです(市川先生のノンバーバルコミュニケーションはとてもユーモアいっぱいで、私はとても好きなのです笑)。また仕事をご一緒させていただきたいです。

Image155

あと・・・実は・・・つい先日、NHKしずおかの夕方の番組の「たっぷり静岡」に出ました。番組では、9月上旬にある調査を行ったところ、静岡市内の中学校で駿河湾沖地震の影響と見られる不安を訴える生徒が8%いたことがわかりました。また先日の御前崎での活動の様子なども紹介していただき、最後に「地震の後の変化は当たり前の変化であること」や、「大人が落ち着いて子どもに対応する」ことなど、啓発的な内容を報道してもらいました。今回の地震は、「大したことはなかった」という空気が流れているのですが、それでかえってしんどい方が「しんどい」と手をあげにくくなっているのではないかと考えました。そのため、NHKの記者さんと話し合い、心理教育の内容を一部入れていただきました。

恥ずかしいのであまり言わないでいたのですが、さすがNHK・・・。「TV見たよ~」という声を頂き、またまたマスコミ報道の威力を実感した次第です。自分の発言にしっかり責任を持たなければいけないな、という思いを強くしました。

あと、四川の子どもたちの募金の贈呈式の映像なのですが、なぜかDVDカメラの映像が取り込めないでいます。NHKの技術さんにも聞いてもらったりしたのですが、原因不明(泣)。がんばってUPしますので、しばしお待ちください(ペコ)