支援者のための災害後のこころのケアハンドブックの改訂版(3rd)

震災後すぐに、「支援者のための災害後のこころのケアハンドブック」を被災地での支援活動に役立ててもらうためにPDFでフリーダウンロードできるようにしました。twitterなどで広く情報が流れ、多くの方々にダウンロードして頂きました。

5月に学校支援カウンセラーとして被災地に行った時に、このハンドブックを持って行ったところ、同室になったカウンセラーの方に「よかったら使って下さい」とお渡ししたところ、「あ!本物だ!!!プリントアウトしたものを持っています!」と、プリントアウトしたハンドブックを見せて下さいました。

ハンドブックをお渡しした時に、「本物だ!」と言って頂けるほど多くの方々のところに広まり、実際にお役に立てていることを知り、本当にうれしくなりました。

またこのハンドブックは、岩手県、宮城県、福島県、茨城県のすべての養護教諭の先生方に、教育委員会や養護教諭研究会を通じて配布させて頂きました。

そして、半年ほど経ち、被災地の養護教諭の先生方から感想を頂きました。

「イラストが多く、とても見やすくて、わかりやすい」

「簡潔に書いてあり、疲れていた時でも見れた」

「文字が多い資料は見るのもいやになりましたが、このハンドブックはとてもよかったです」

と大好評でした。

富士山が表紙になっているのも、「見守られているようで癒された」などの感想もありました。

今回配布したハンドブックは、実は第2版でした。初版は、「養護教諭・学校現場のための災害後のこころのケアハンドブック」として、静岡県内のすべての養護教諭の先生方に配布しました。初版は予算がなかったため、私たちがパワーポイントで作成したものに、美術教育の学生さんたちが描いてくれたイラストを貼り付けるというとても素朴なものでした(笑)。

そして、2009年10月に静岡県と静岡県臨床心理士会が協定を締結したことを受けて、保健師などの支援者にも使えるようにと、内容を若干修正し、デザイナーさんにレイアウトをしてもらって、急に洗練された雰囲気になった第2版が誕生しました。

これを県を通じて、静岡県内すべての保健師の方に配布させて頂きました。

少し在庫が残っていたところに、東日本大震災が発生しました。発生3日後に静岡県は保健師を被災地に派遣したので、その時にハンドブックを持って現地に入って頂きました。そして様々なルートを通じて、手元にあるハンドブックの在庫をすべて被災地に送りました。そして新年度になり、静大防災総合センターはすぐに予算をつけて下さい、5000部増刷をしました。学校の先生方、医療関係者、NGOスタッフなどなど、被災地での支援にあたっている方々に配布させて頂きました。

あっという間に、5000部も7月には底をついたため、さらに増刷をかけることにしました。

その時に、宮城県のある養護教諭の先生からのフィードバックを活かしました。

それは、「文字を大きくしたこと」です。

この先生はハンドブックの初版と第2版をお持ちで、震災後すぐにこのハンドブックを手に取って下さったそうです。電源が落ちている中で二つを見比べた時に、「初版の方が字が大きくてとても見やすかった」とのことでした。私たちの手作り感満載の初版でしたが、見やすさ、わかりやすさを追求していただけに、私たちのこだわりが実際に活かされたことを知ってとてもうれしくなりました。

そのため第3版では、第2版の内容をそのままに、文字をぎりぎりまで大きくしてみました。

その第3版をまたPDFデータでUPします。ぜひ支援にお役立て下さい。

そして余裕が出てからで結構ですので、感想やご意見などをお寄せ頂けたら幸いです。

00_1hyoshi_2

「支援者のための災害後のこころのケアハンドブック(3rd ed) 」

https://docs.google.com/open?id=0B9RXvIGSvyaUOWNjNzMwMDQtZmIxOC00YTRlLWI5MDYtZDljZmRhNzU1ZTFk

連載開始

静岡県出版文化会が出版されている静岡県内の先生方向けの雑誌「教師の広場」に、「教職員の心の健康づくり講座」というテーマで今年度から連載させて頂いています。季刊発刊の雑誌なため、来年度いっぱいの計8回です。また、保護者向け雑誌「ファミリス」にも子どものケアというテーマで、インタビューして頂いた内容を連載記事にして頂いています。

「教師の広場」の連載第1回は東日本大震災直後の発刊と言うこともあり、震災後のケアに関する内容にしました。

第2回は、ストレスのメカニズムについてわかりやすく解説し、次回号はストレッサーについて書きました。8回までに、コーピングや実際のストマネの方法などをイラスト付きで解説していく予定です。

すでにSC勤務校の先生をはじめ知り合いの先生方には、「見たよ~」と言って頂きました。SC勤務校の校長先生には、「写真が違う!」と、うれしいのか悲しいのかそんなコメントも頂きました(見て下さった先生はどう思いますか?笑)

県内の先生方、ぜひ一度ご覧いただき、感想などを教えて頂けたら幸いです。

社団法人静岡県出版文化会 http://www.syutubun.com/index.htm  

9月のアナナスの様子

県内に避難されている子どもたちと家族のサポートグループ(アナナス)の第5回を、9月25日に行いました。

今回の子どもグループは、「フィールドビンゴ」をやりました。まず最初に紙のマスの中に、「ぬるぬるしたもの」「とげとげしたもの」・・・など、ことばを入れていきます。

そして、そうしたものを静大のキャンパスで探し出す!という遊びです。

P9250638jpg1

<みんな真剣に書き込んでいます>

今回、久しぶりに参加してくれた子もいて、最初はとても緊張した様子でしたが、外で大学生のお兄さん・おねえさんと一緒に歩きまわっているうちに緊張もとけて、いろいろとお話ししながら楽しく探せたそうです。

P9250642jpg1

<お目当てのものはどこにあるかな~>

P9250648jpg1

<おしゃべりしながら歩くのは楽しいね~♪>

中には、教育学部から最も離れている農学部まで歩いて行ったチームもありました(ちなみに、私はいまだ農学部の方に足を踏み入れたことがありません笑)

今回、NHK静岡の取材が入り、カメラさんと記者さんはその子を追って農学部まで行ってきたそうです。9kg近くあるハイビジョンカメラを抱えて歩き回ったカメラさんは、会場に戻ってきた時には、ちょっとお疲れな状態でした(笑)

P9250646jpg1

<探しながら、テレビ取材にもばっちり答えています(笑)>

その頃、保護者のみなさんはというと・・・

P9250640jpg1

<いろいろなことを談笑しながら、のんびりしています>

みんなが頑張って1時間の間に探したものを、見せ合います。

P9250657jpg1

P9250661jpg1

<いろいろなものを見つけました>

学生スタッフが、どんぐりが枝でくっついている状態のものを「双子どんぐり」と言って、ところどころに隠しておいたそうで、それを見つけることも子どもたちにとってとても楽しかったようです。こうしたちょっとしたところに、学生のアイディアが光ります!(笑)

P9250662jpg1

<歩き回っておなかがすいたので、みんなでおやつを食べました>

アナナスでは、毎月違った活動を行っています。

子どもグループは楽しく、時にのんびりとした雰囲気で。

保護者グループもほんわかした雰囲気でおしゃべりをしたりしています。

今月は、10月23日(日)13時から、静岡大学教育学部附属教育実践総合センターで行います。ぜひお気軽にお越しください。

また、先生やスクールカウンセラーの方で勤務校に、県内に避難してきた子どもたちがいる場合には、保護者の方にお知らせいただけたら幸いです(各教育委員会にはすでに案内を送ってあります)。ご協力をよろしくお願いいたします。

皆様の参加をお待ちしています!

保護者向けちらし

「10.pdf」をダウンロード