ソーシャルスキルトレーニングの実施に向けて

共同研究をさせていただいている法政大学の渡辺弥生先生から、ご著書「11歳の身の上相談」(講談社)を頂きました。 いつも思うのですが、先生の本はとても具体的で、しかもわかりやすいです。Image006子育てしているお母さん向けに作った本なので、マンガも入っていて、難しい心理学の知識をとてもわかりやすく解説しています。思春期のお子さんを持つお母さんたちだけでなく、学校の先生や学生の方にもお勧めです!渡辺先生が書かれるようなよい本を自分も作れるようになりたいな~といつもしみじみ思います。

現在コバ研では、その渡辺先生との共同研究として、ソーシャルスキルトレーニングの中学校での実践に向けて、バタバタしています。予定しているのは、ソーシャルスキルトレーニングの中の一つのプログラムであるSS.GRIN(Social Skill Group Intervention)というプログラムです。SS.GRINは、ノースキャロライナ大学のDeRosire博士のチームが研究、実践しているプログラムで、社会的学習理論および認知行動理論の視点や技法を結びつけた方法です。

そのプログラムが目指す目標は、子どもたちの

①認知的・行動的なソーシャルスキルの基本を育てる

②向社会的な態度や行動の強化

③いじめなどの問題に対処する適切なコーピング・スキルを促進する

とされています。このプログラムは、対人関係や怒り、自尊心、敬意といった感情の認知的側面を強調するところが特徴です(渡辺,2008)。日本では、渡辺先生の研究室が千葉県と静岡県の公立高校で実践しています。コバ研も静岡県の高校での実践のお手伝いをさせてもらっています。そしていよいよコバ研が中心となって、このプログラムを中学校で行うことになりました。日本の中学校での実践はこれが初めてとなります。

これまで実施した高校の指導案をベースとしていますが、高校生用を中学生用に修正するのは、思ったよりも簡単ではありませんでした。教材も、学校の先生ではなく、すべて大学の方で準備をするため、何度も時間をとり、時間に追われるようにコバ研総動員で準備に大わらわ・・・。コバ研だけでなく、他専攻でも、このプログラムに興味のある学生さんも手伝ってくれています。Image004 (写真は、準備に熱が入るコバ研一同)

本当に、本当に、大変な作業ですが、生徒の笑顔が見られればきっと苦労なんて吹っ飛ぶんだろうな~このプログラムは11月から2月まで実施します。

がんばるぞ!

伝えることの難しさ

夏休みから怒涛の教員研修が続き、最近では保護者向けの講演もとても多くなってきている。「こんな私でも呼んでいただけるのであれば・・」という思いで、お引受けさせていただいているけれども、なかなか満足できる研修や講演ができない。

今日も、某小学校でのPTAの講演をさせていただいた。だけれど、終わってから「あの言い方よりもこうした方がよかった」とか、「あんな言い方はないだろう」とか、自分へのダメ出しがたくさんでた。

こういうことを伝えたいと思っても、それをことばで正確に伝えることが難しい。受け手の方の状況も影響を受けるときがある。なので、自分に起こった気持ちや思いを正確に、純粋に伝えることは、本当に難しいと思う。簡単なようで、極めるとなると本当に難しい。

今日、誤解なく伝えられたかな~という点では、まさに「10点」。「そんなことないよ」と先生方はおっしゃってくださるけど、自分として許せない。伝えたいことの「言葉」が自分として納得できなかった。

一対一の面接では、そこらへんも扱えるけど、一期一会の場面ではそうもいかない。だから難しい。

保護者の方への支援も、まだまだだな・・・と思った一日でした。

お祝い

今日は、来月から予定されているT中でのSSTプロジェクトの指導案検討会。

コバ研メンバーに、宮本さんも加わってくれてドタバタと準備をしています。

ゼミが終わりかけの時に、用意したサプライズ登場!Image002

永山君は、栃木県の先生、望月さんは静岡市公務員、宮本さんは静岡県の先生にそれぞれ合格したので、そのお祝いにケーキを用意しました。

とても喜んでもらえたので、よかったよかった(笑)Image003

あと半年で彼らも卒業だと思うと、ちょっとさみしい気もします(毎年のことですが・・・)。でも彼らはきっときっと社会で活躍できる人材になることでしょう。それが、教師としての楽しみでもあります。

まずは、あと半年!T中SSTプロジェクトを、みんなで成功させるぞ!

スクールカウンセラーについて

スクールカウンセラーとして学校現場に入るようになって今年で10年目。

1年目の時に比べれば少しできるようになったところもあるけれど、「まだまだ自分は力不足だな・・・」と感じさせられる子どもたちとの出会いが次から次へとあり、それが大変でもあり、そしてこの仕事を続けていっている楽しさでもある。

10年の間、教育委員会などが行うSC研修、そして臨床心理士会が行っている研修など、多くの研修に参加してきた。ただ・・・私はその内容自体をもう見直すべきであると考えている。

私がこれまでに体験してきた研修は、講演を聞いて、教育委員会の説明があって、そしてSC同士グループワークをやって、それぞれの活動を報告して、どんな意見が出てきたか全体でまとめるといったグループワークをやって・・・という内容がほとんどだった。

最近では少し変化してきているが、数年前はこうしたグループワークをやると、「先生方が子どもの情報をくれない」という意見に代表されるように、「学校がSCを活用してくれない」という意見が多かったように思う。SCが機能できない学校の問題は、学校だけの問題ではない。確かに前任SCが学校でトラブルを起こして、そのマイナスからスタートしているケースも増えている。学校だけが変わればいい問題なのだろうか。物事の解決は双方から考える必要がある。とすれば、「学校に信頼されるSCとはどのようなSCか」「どのような動き、関わりをすれば、学校に活用されるSCになるのか」という、SC自身の在り方にも多くの課題があると考える。

コンサルテーションはSCの相談業務の中で非常に重要な活動である。しかし、なぜSC研修などで、そこらへんが十分に研修されないのか、そしてどうあるべきかが議論されないのかと思う。

SC研修は体系的になされるべきで、2,3年かけてこうした力量がついた「SC像」というビジョンのもとに研修が組まれる必要があると考えている(すでにそうした研修スタイルを実施しているところもあるそうだが・・・)。その中に、コンサルテーションや危機介入などが含まれる。だけれども、単年度のいきあたりばったり的な研修が多いと思うのは私だけだろうか。グループワークをやること自体はいいのだが、「お互い大変だよね」というピアサポート的な時間に終わるのなら、別の機会にやればいいと思う。

私の研究では、教師のコンサルテーションに関する評価はシビアであった。SCの活動はコンサルテーションだけではないが、スクールソーシャルワーカーが今年度から導入され、SCを囲む状況は年々変わりつつある。SCはこのままでいいのか・・・と思う。我々SCはどのように力量を高め、子どもたちや教師、保護者のよりよい支援者になれるのか、もう少し厳しく自分たちの仕事の在り方を見つめなおさなければいけないだろう。それには研修の在り方についてもっと議論される必要があると思う。

障がいのある子どもの心のケアに関する研修会のご案内

財団法人静岡総合研究機構の研究助成を受けて、静岡県で東海大地震が起きた時に、障がいのあるお子さんにどのような心身の変化が起き、それに対して家族がどのように対応すればよいのか、事前にどのような準備をしておく必要があるのか、などについて学ぶ研修会を行うことになりました。ぜひ多くのご家族、そして学校関係者の皆様のご参加をお待ちしております。

********************

「災害時における障がいのある子どもの心のケアについて」

対象:障がいのある子どもを持つ保護者、学校関係者(教師、カウンセラー、相談員、支援者など)、障がいのある方の施設関係者、障がいのある子どもと接する機会の多い地域の方など

日時:2008年11月30日(日)14:00~15:30

場所:マビック(静岡市視聴覚センター)2階 第三研修室

*駐車場はほとんどありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

講師:小林 朋子

定員:30名程度

*会場の関係で定員になりましたらお断りする場合がありますので、お早めにお申し込み下さい。

参加費:無料

申し込み方法:静岡大学教育学部小林朋子研究室まで、FAXもしくはMAILでお申し込みください

FAX:054-238-4703

mail:kobakenshizuoka@gmail.com

FAXもしくはMAILには、以下の内容をお書き下さい。

<保護者の方・地域の方>→お名前、ご住所、電話番号もしくはMAILアドレス

<学校関係者、施設関係者>→ご所属、ご連絡先

申し込締切:2008年11月25日(火)まで

主催:静岡大学教育学部附属教育実践センター 小林朋子研究室

後援:静岡県LD・周辺児者親の会きんもくせい