コバ研拡大勉強会

コバ研拡大勉強会として、静岡県内にある情緒障害短期治療施設で心理士をしている今木先生をお招きして、施設での支援の実際などについてお話を伺いました。

今木先生は、県士会被害者支援委員会、そして静岡こころのケア研究プロジェクトのメンバーとして、すごくお世話になっている仲間でもあります。静大教育学部の出身なので、まさに「ようこそ先輩!」という感じです(笑)

せっかく今木先生が来てくださるので、ゼミ生だけではもったいないと思い、ゼミ生を通じて口コミで他の学生さんにも情報を流してもらったところ、夜でかつ近くで花火大会が行われているにもかかわらず約50名も集まりました。私のSC勤務校の養護教諭の先生も仲間の養護教諭の先生方を連れて、参加して下さいました。

情緒障害短期治療施設とはどんなところか、どのような子どもたちが、どのように支援されているのか、子どもたちの行動および心理面での特徴などをわかりやすく解説して下さいました。またそこでの職員の対応の重要さなども話にでてきました。今回は、パワーポイントを使った講義形式にはせずに、私が尋ねて今木先生に答えてもらうようなトークセッション方式にしました。その方が、現場のリアリティがより引き出せますし、学生からの質問にも答えやすくなると考えたからです。

Photo_2

学生の話を聞いていると、「虐待を受けた子どもたちを支援する=カウンセリング」という単純な図式のイメージをもっている学生が多いなと感じていたので、今木先生の話を聞いて、日々の生活をどう支援していくかも非常に重要であることを感じとってもらえたようです。

死別体験、そして外傷体験をした子どもたちを支援する・・・

本当に生活支援がまずあって、そこで安心感や絆を感じながら、そうした小さな小さな日々の時間の積み重ねが心を癒していくのだなと考えています。なので、そうした日々の「質」をどう高めるか、教師はそこで重要な役割があると思います。

死別体験、外傷体験をしたのならカウンセラーにまかせればいい・・・

そうではなく、教師という立場でやれることを考え、そして関わることが非常に重要である。ということを、これから教師になる学生たちに感じてもらえたらと願っています。

今日の今木先生の事例などを聞いていて、私自身がふと思い出したことがありました。それはSCとして初めて勤務したM中学校での「初代ポレポレクラブ」のことでした。学校内で先生方と連携して行っていた初代ポレポレクラブの活動は、学校という場で、時に家庭的な温かさを感じることができる活動でした。

「いつかまたポレポレクラブをどこかでやりたい・・・」と秘かに思っているので、その思いを触発された時間をなりました(笑)

臨床・研究とは全く関係ありませんが・・・

今年に入り、わくわくしながら待っていたことがあります。

心理臨床、研究とは、全く!関係ありません。・・・はっきり言って、趣味です(笑)

プロジェクトメンバーのIさんと、このネタでMAILを交わし、その姿が現れるのを見守っていました。

それは・・・

「等身大ガンダム」!!!

7月24日から静岡ホビーフェアが開催され、その目玉としてお台場にあった等身大ガンダムが静岡にやってきたのです!

(世代がばれますが・・・笑)私は、いわゆるfirstガンダム世代。

クラスの男子はガンダムグッツを持ち、弟はガンプラにはまり・・・それまでは「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」など松本零士の世界にがっつりはまっていたけれども、周りの影響もあり、いつのまにか土曜日の夕方にはTVの前に座って、弟と見ていたものでした。

そのガンダムの大きさってどんなものなのだろう・・・

もう4月くらいから組み立てが始まるという噂を聞いていたので、そわそわ・・・

5月中旬に行くと、すでに下半身ができているのを目撃!その時は周りにだ~れもいませんでした(笑)

Image2331

見た第一印象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・思ったより小さい・・・

もう少し大きいイメージでいたので、なんかちょっと違っていました。

今週末からのホビーフェアが始まる前にガンダムを撮ろうと、帰りがてらに会場の東静岡駅に行ったところ・・・警備員、警備員・・・車を止めて撮影すらできない状況・・・(泣)仕方なく、車からささっと撮りました。

Image26411

ライトアップのなかなかいい感じ。

実際だともう少し大きい感じになります。

富士山がガンダムの後ろに見えるように立っているので、天気がよく富士山が見える時は静岡ならではのガンダム写真が撮れると思います。

ぜひ等身大ガンダムを見に静岡にいらしてください。子どもだけでなく、私と同じ世代の大人も興奮すると思いますよ(笑)

難しい方は、ぜひ新幹線から見てみて下さい。

新幹線のE席に座り、東京から名古屋方面に向かった場合、静岡駅に着く少し前でその姿を見ることができます。でもほんの一瞬ですので、注意してみていて下さい!

はあ~、ずっと書きたいけどどうしようかと迷っていたネタを書くことができました(笑)

たまにはこういう記事もどうかお許し下さい(・・・もともとあまり学術的ではないブログですけど・・・笑)

紹介して頂きました

時々、当ブログにお越しくださっているいちぼんさんのブログで、先週の県警の取り組みを紹介して下さいました。

「空も、つながっている」

http://arusc.cocolog-nifty.com/

いちぼんさんの経験に基づいた被害にあった方への関わりについて述べられています。

とても具体的で、大切な視点が入っていますので、ぜひご覧ください!

ちなみに、いちぼんさんの奥様は私にとって姉のような存在の方です(笑)

県警の特別講義

県士会被害者支援委員会のメンバーに、臨床心理士で警察官をしているMさんがいる。

なんと、臨床心理士を持っていて警官として採用されたのは、Mさんが日本初らしく、”銃を持っている臨床心理士”だ。そのMさんから、警察の被害者支援に関する講義をしたいという依頼があった。警察でどのような被害者支援が行われているのか、教師を目指す学生は聞いておく必要があると考えて、早速今日、私が担当している教育学部D組「生徒指導」(約100名)の授業で特別講義をしていただいた。講師は県警被害者支援室長のS氏。

静岡県内の犯罪状況からはじまり、被害者支援に関する制度の変遷、支援内容の実情など詳しく解説して頂いた。そして、被害者や家族の立場に立ったドラマ仕立てのDVDを視聴した。被害者やその家族の苦しみ、それに対する支援について、とてもわかりやすい内容で、犯罪被害に遭った時の辛さや支援の大切さなどが十分わかるものだった。

Img_0507_2

授業後の感想を見ると・・・

多くの学生が「これまでに犯罪被害に遭ったことがなかったため、考えたこともなかったからよい機会になった」というものだった。これは本当に幸いなこと。そういう意味で、今回の話は自分の視野が広がったと書いている学生も多かった。また、「ニュースを見ていても、加害者がどんな人なのかを考えることはあっても、被害者のことまで考えたことがなかった」というのも多く、それにはびっくりした。でも昨今の不審者被害など、子どもが狙われる犯罪も増えていることから、教師という立場になれば他人事では済まされない。

県警による被害者支援に関する講話は、静岡県内では初めの試みだそう。今後もこうした機会を利用して、学生さんたちに様々な世の中の動きを伝えていき、自分が教師としてどのように子どもたちを支援していかなくてはいけないか考えを深めてほしいと思っている。

ただただ、うれしい

「教師冥利に尽きる」

SCとして活動してきて、中学校の先生方の口から時々出てくる言葉。

それを言う先生の表情は、本当にうれしそうで、見ているこちらもうれしくなる。

大変なことがたくさんあっても、こうした生徒とのやりとりで支えられるのだろうなと思う。

そういう私も大学では先生の立場。

今日、本当に偶然にも、前の大学の教え子二人から手紙とメールをもらった。

どちらもすごく久しぶりに連絡をくれた教え子だったので、それだけでうれしかった。

日々の生活など、近況を報告してくれていた。

手紙・メールを読みながら、それぞれが頑張っている姿が目に浮かんだ。

とにかく体に気をつけて、泣く日もあれど笑顔でいてくれていれば、それでいいといつも思う。そしてさらに自分のやりたいことを見つけて頑張っていれば、なおさらうれしい。

数年経っても、こうして連絡をもらえることが本当にうれしい。

私も先生方と同じように、こうして教え子たちに元気をもらえているといつも思う。

ちょっと踏ん張らなくてはいけないことが続いているので、なんか教え子から元気をもらえた一日だった。