研究を振り返る

無事に、カウンセリング学会の受賞講演が終わりました。始まるまではどきどきでしたが、雰囲気が自主シンポジウムのようで、温かい雰囲気でしたので、とても話しやすかったです。聞きに来てくれた五十嵐先生は、「緊張していたけど、だんだんいつものペースで話していた笑」とコメントしてくださいました。

静岡県臨床心理士会でお世話になっている藁科先生や、静岡県の先生方も聞きに来て下さいました。ありがとうございました。

今回の講演をまとめるにあたり、自分のこれまでの実践や研究をもう一度体系的に捉えなおして、今後どういった方向性に進めていくかを、まとめるよい機会になりました。Cimg1922_4  

私の研究・実践において、まず状況に応じた3つの柱があります。

スクールカウンセラーとして活動する、いわゆる「日常のスクールカウンセリング」です。子ども、保護者の相談です。

これに「予防」の視点から、「心理教育プログラム」に関する研究および実践があります。このブログでも何度も報告していますが、SSTやVLFプログラムなどです。対処ではなく、予防をどうするのかということです。

そして、学校では、残念なことですが、子どもが巻き込まれる犯罪、そして自殺などが起こることも珍しくなくなってきてしまいました。そして、災害なども日本に住んでいればいつどこで起こるかわかりません。こうした「危機発生時の心のケア」に関しても、学校カウンセリングの研究や実践では重要だと考えて、これまでに行ってきました。

この3つの柱について、「教師へのコンサルテーション」をそれぞれどう進めていくか、という研究の視点が入ってきます。今、実施しているSSTも、子どもだけ見るのではなく、TAや先生方にどのようにフィードバックしていくとよいかというコンサルテーションに視点からも、いろいろと工夫をしています。

こうした点を全部ひっくるめて、「包括的な学校カウンセリング」ということで講演させていただきました。このスライドを作っていく作業で、すごく自分のポジションが明確になった感じです。今後は、「心理教育プログラム」「危機介入」、そしてこの点に関する「教師へのコンサルテーション」を中心に、しばらく研究・実践をしていこうと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です