今年度、静岡県教委の依頼を受けて、沼津市内のO中学校にて全校一斉のSST授業のサポートをコバ研で行いました。学年やクラス単位の実施は多くありますが、全校一斉というのはなかなかなく、私もT中以来となります。T中と同規模の17クラス一斉の試みです。
ほぼ同じプログラム内容ですが、生徒や先生が違いますので、それがどのように違ってくるのか、楽しみでもありました。
3年生もSSTのデビューということで、4年生と夏くらいから勉強を進めたり、モデリングの練習を重ねたりして準備を進めてきました。
学校の方では、8月に校内研修を行い、授業者である担任の先生方にSSTの理論や進め方についてレクチャーを行いました。
今回の実践は、9月末から11月にかけて計5回のプログラムで、内容は「10代を育てるソーシャルスキル教育」をベースとして、学級の実情に応じて担任の先生方が工夫して下さいました。
授業は・・・
第1回「ソーシャルスキルについて、自己紹介」
第2回「話すスキル」
第3回「聴くスキル」
第4回「感情のコントロール①」
第5回「感情のコントロール②」
です。
<生徒と一緒にモデリングを行ったりしました。生徒はしっかりモデリングをしている友だちの様子を見ています。ただ・・・事前の仕込みは必要です笑>
<学生TAがモデリングを生徒に見せています>
授業を5時間目に行い、帰りの会を終えた後は毎回、校内研修を行い、反省点や工夫点、作成した教材、などを先生方と学生TA全体で共有しました。そして、私から先生方の意見や質問についてコメントをさせていただき協議した後、次回の授業のポイントをお伝えするというもので1時間ほど時間をかけて行いました。
<お忙しい中、生徒の実情に応じて、工夫した掲示物やワークシートを作ってくれた先生が多くいらっしゃいました。感謝です!>
<授業を通して先生方からいろいろな意見がでてきました。私もとても勉強になりました>
そしてさらに・・・
「ワンポイント講座」というものをその後30分ほどやり、任意で参加された先生に「維持・般化」を促すための行動の捉え方や、関わり方について、講義やディスカッションを行いました。これは、プログラムの効果を促進する要因の一つに、授業をやった後の教師の関わりが非常に重要であると考えたからです。
現在、プログラムの効果をソーシャルスキルをはじめとする様々な変数でとっているのでその解析を進めているところですが、元々、ソーシャルスキルが低い生徒に様々な変容が見られていることが確認されています。
この結果は、来年度以降の学会で発表していく予定です。
とにかく、お忙しい中、教材研究や授業準備を頑張って下さったO中の先生方、お疲れさまでした!