災害後のこころのケア研修会 無事に終了!

3回に分けて開催した「災害後のこころのケア研修会」が昨日、無事に終了いたしました。

6月22日には、第2回が開催されて、「ストレスマネージメントの理論と実習」をメンバーの吉永先生が、「支援者のメンタルヘルス」を今木さんが担当して下さいました。特にストマネの実習は非常に好評でした。

そして第3回の研修では、協定を締結することになっている県の精神保健担当のN氏とS氏が静岡県内の防災体制、そして心のケア体制について行政の枠組みについて説明して下さいました。さらに長島さんが「PFA」について講和してくれました。そして午後には、中垣さんと私が「被災者への面接」ということで、ノンバーバルな演習とバーバルな演習、の2部構成にして演習を行いました。バーバルな演習はSSTのエッセンスをちりばめて構成してみました。

まずはロールプレイで、中垣さんが支援者、私が高齢の被災者を演じました。この時の支援者の態度は不適切で「悪いモデル」の提示です。そして、「どういうところが課題だったか」を個人レベル、そしてグループで協議してもらいました。全体でポイントをシェアしてから、「では、どうするとよいか」について議論してもらいました。そして再度、全体でシェアをし、ポイントを解説しました。

そして、疑問点なども出してもらいました。

・自己紹介はどういうタイミングで行った方がいいのか?そもそも自己紹介は必要なのか?

といった疑問が多く挙げられました。

そして、最後に・・・支援者の適切な関わりについて「良いモデル」を演じました。被災地で出会ったおばあちゃんたちの語り、雰囲気、思い、あの時の暑さなどなど・・・を思いだして、いま目の前に被災地の光景が広がっているかのように演じました。

見ていた参加者の方が、「見ているこちらが泣けてきてしまいました」、「迫真の演技だった」と、好評を頂きました。私も今回の思いだし演技をするプロセスを通して、被災地で出会った方々の思いなどが私の中にしっかりとあるんだなと思いました。それは共感疲労とかそういうものではなく、うまく言えませんが、彼らから教えてもらった「こと」がしっかり根付いている感覚です。だから、静岡県での体制作りに対して、まるで後ろから押されるように動くことができるのかもしれません。

全体の評価は非常に高く、プロジェクトメンバー一同、ホッとしました。研修会終了後の懇親会では、アットホームにいろいろと話をすることができました。

そしてうれしかったことが・・・

プロジェクトメンバー、そして研修会参加者一同として、感謝状をプレゼントして頂きました。本当に想定外のサプライズのプレゼントでしたので、なんか感激で胸が一杯になって、涙がボロボロ出てきました。

ここまで大変ながらもがんばってこれたのはメンバーの支えと、こうした企画に参加して下さった大ぜいの参加者、関連機関の担当者の方のフットワークの良さ・・・すべてが、この時、この場所で出会っただけのことで、私はただの触媒として動けただけの話だと感じています。なので、本当にこうしていただけたことに感謝の気持ちで一杯です。

プロジェクトもあと数カ月。あとは県士会内体制を整えていくこと、報告書を作成すること・・・などなどです。

多くの人から力をもらい、もう少しがんばろうと思っています。

100822_215301

紹介して頂きました

時々、当ブログにお越しくださっているいちぼんさんのブログで、先週の県警の取り組みを紹介して下さいました。

「空も、つながっている」

http://arusc.cocolog-nifty.com/

いちぼんさんの経験に基づいた被害にあった方への関わりについて述べられています。

とても具体的で、大切な視点が入っていますので、ぜひご覧ください!

ちなみに、いちぼんさんの奥様は私にとって姉のような存在の方です(笑)

県とのこころのケア協定締結へ

今年度に入り、いろいろなことを考え、様々な方のサポートを受けながら、ある仕事に取り組んでいました。今月は、その過程での大きな山場がありました。

それは、東海地震発生時において、臨床心理士が静岡県と連携して心のケア活動に取り組むための協定締結について、静岡県臨床心理士会の会員の方々の了解を頂くことでした。

昨年度から、静岡県危機管理局や精神保健福祉室とやりとりがはじまり、今年度に入り、県担当者と何度も協議を重ねてきました。県の計画を頭に入れていなければいけないと考え、県が出している防災計画や心のケアに関するマニュアルやガイドラインすべてに目を通しました。その中で、民間の力である臨床心理士が、行政と連携して、被災した県民のためにできることはなんだろうかと考え、県とやりとりをしてきました。

今月の年次総会では、午前中に日本臨床心理士会の村瀬会長の講演がありました。そこで、村瀬先生から地域のために私たち臨床心理士ができることを真摯に考える大切さをお話して頂き、非常に心強い思いになりました。

午後からは、総会に入り、予算案などを決議した後、私が委員長を務めている被害者支援委員会が中心となり、東海地震発生時の体制作りに関する説明を行いました。まずは、災害時の状況をよりイメージして頂くために、阪神淡路大震災で現地対策本部長として対応した高橋先生が作成された被災者支援に関するDVDを見てもらいました。次に、長島委員から被災者支援に関する抵抗や不安と、それに基づいた対応について話していただきました(このデータは、心理臨床学会秋季大会で発表する予定です)。そして最後に、協定を含めた静岡県臨床心理士会の活動内容について、私から会員の皆様に説明させて頂き、無事に会員の皆様からの了解を頂くことができました。

総会終了後、プロジェクトメンバーと固い握手をしました。そして、その後はとにかく力が抜けました(笑)。本当にここまで至るまで想定外のことも含めていろいろなことがありました。本当に大変なこともありましたが、最後は「使命感」でやり遂げた感じです。そしてプロジェクトメンバーのサポートが非常に心強かったです。四川に行っていなかったら・・・このメンバーに出会えてなかったら・・・たぶん、私はここまでがんばれなかったのではないかと思います。

協定の内容等に関しては、公表可能になった段階でご紹介していきたいと思っています。遅くても今年度中、できれば夏くらいに、県知事との協定締結を目指しています。これが締結すれば、臨床心理士会としては日本初の試みとなります。

東海地震に備えた心のケアの体制作りがまた一つ進みました。

第一回研修会、無事に終了

先日の日曜日に無事に「災害後のこころのケア研修会」の第1回が終了しました。120名を超える方々が集まってくださいました。プロジェクトメンバーだけではとても大変だったところに、県士会被害者支援委員会メンバーも運営を手伝ってください、本当に助かりました。

Cimg00971

まず、開催にあたり、静岡県士会代表幹事の静大人文学部の江口先生がご挨拶。「県士会としてしっかり体制を整えていく」という、力強いご発言に、メンバー全員「おお!」とうれしくなりました(笑)。

Cimg00991

次に、静岡大学防災総合センターの林先生から、地震や東海地震に関する基礎知識について講話がありました。林先生は、「世界一受けたい授業」で講師をされたこともある先生で、テンポよく、時にユーモアを交えて解説してくださいました。私的には、室戸岬が大地震の度に上昇しているという事実にびっくりしました。そして、その上昇率と年数によって地震のエネルギーを算出し、予測に充てているという話など、本当に興味深いものでした。参加者の方の研修後のアンケートにも、心理学だけではなく、災害という状況をふまえると、こうした講義が入っていたのは本当によかったと評価をいただきました。

Cimg01121

次に、心のケアに関する講義です。メンバーの長島さんが、災害後の心身の変化などについて、ハンドブックをベースに解説をしました。長島さんがこの日に備えて、仕事の合間をぬって本当によく準備をしてくださいました。マイクという課題はありましたが(笑)、きっとどんどん講義が上手になっていくのではないかと思います(講義がうまくなると、臨床が下手になるという話もありますが・・・苦笑)。

Cimg01171

そして、心理教育に関する演習です。スタッフの中垣さんと私が担当しました。この演習は、経験者と未経験者に大きく分け、私は未経験者のグループを担当しました。そのグループをさらに6名のグループに分けて、

①災害後、1ヵ月 ②保護者向け ③学校の体育館 ④10分の心理教育を行う ⑤保護者の立場になって、心理の専門家への想定質問を考える

という課題を出しました。

作成時間は50分ほどです。

心理教育は、グループの特定の人が行うのではなく、全員が何かしら前にでて話すというルールにしました。特に未経験者の方は、「前に立って話す」という経験だけでも大切です。

やはり未経験者の方は、「どうしていいのかわからない」という雰囲気がまず漂いました。またグループの中でリーダーのようにひっぱる方が出てこないグループは、2,3名でそれぞれ話しこんでいて、グループでどうするのかという議論が進みにくいところもありました。ある意味、これは心理士の苦手なところだと思います。そこで、「今まで受けた講義の中で、特に伝えるべきところはどこだと思いますか?」という質問をして、重要な点の確認をする助言をしていきました。

Cimg01241

あっという間に、発表。

なかなかみなさんがんばっていました。特に、心理教育の発表をした後、保護者の役割でいる参加者から質問されたらそこに応答するということを入れました。これは非常に難しい課題です。やはりみなさん、非常に難しかったようです。

Cimg01331

Cimg01401

こうした演習を通して、PTSDや心理教育などの知識が人に伝えられるレベルではなく、いかにあいまいだったかに気付いたようです。また保護者になりきって、質問することによって、どういったニーズがあるのかをイメージできるという狙いも感じとってくださいました。

この研修会の模様は、当日の18:45からのNHK静岡県版ニュースで報道されました。T中の校長先生によるとNHKラジオでも報道されたそうです。こうした試みがはじまったことを広く県民の皆様に知っていただくことも重要ですので、とてもありがたいです。

研修後の評価は、非常に高く、スタッフ一同、本当にホッとしました。そして次回の研修もがんばらないと!と気合を入れなおしました。(写真は、次回打ち合わせ&打ち上げ、でほっとしているスタッフ)

Cimg01521

いよいよ

日本臨床心理士資格認定協会の研究助成プロジェクトの一環で開催される「災害後のこころのケア研修会」の第1回目がいよいよ明日になった。

申し込みは締め切っているのに、今日も寄せられ、120名を超える数になった。対象は静岡県内の臨床心理士とスクールカウンセラーだけなので、ここまで参加希望が来るとは思わなかった。とてもうれしい半面、明日の演習をどうやるか、少し頭がいたい問題も出てきている。「出たとこ勝負」の被災者支援なので、どうにかやれる・・・かな?(笑)

参加者の期待が大きいので、明日の研修が非常に重要・・・。

いつもの研修と違ったドキドキ感・・・。

これまでプロジェクトメンバーで一丸となって進めてきたので、絶対にうまくいくと信じている。

マスコミも取材に来てくれて、明日のNHK静岡版の昼、夕方、夜のニュースで流れる予定です。静岡県内の方はチェックしてみて下さい。

満員御礼

日本臨床心理士認定協会の研究助成を頂いて開催する「災害後のこころのケア研修会」の申し込みが、お陰様で約100名近くに達し、会場のキャパの関係で、4月21日午前中の受け付け分をもって締め切らせて頂きました。受け付け締め切りを待たずしての満員御礼となりました。

当初、プロジェクトメンバーの間では、「40人くればいいかな・・・」「20人くらいだったらさみしいね・・」という言葉が交わされていたのですが・・・

蓋を開けたら本当に多くの方の申し込みを頂き、本当にうれしい悲鳴です

被災者支援は臨床心理学の領域ではちょっととっつきにくいところなので、どのくらいの参加者が見込まれるか本当に未知数でした。県士会や、静岡県、静岡市、浜松市教育委員会の協力を頂き、広く広報できたのも大きかったと思います。

そして、「被災者支援の知識を身につけたい」と思って下さった県内の臨床心理士やスクールカウンセラーの方が100人近くもいることが、とても心強く感じます。

3回の研修会では、参加者同士のネットワークも作っていきたいと考えています。若い臨床心理士の方の参加も多いようで、東海地震の際のこころのケア体制を作る上で、本当に心強い限りです。

メンバー一同、うれしい気持ちと緊張が入り混じっている感じですね(笑)

参加される方々の期待に添えるよう、頑張ります!

ハンドブック 大好評です!

新年度に入り、災害後のこころのケアハンドブックが、県内すべての養護教諭、そしてスクールカウンセラーにも配布されました。

さらに、県危機管理局にも配ったところ、とても好評だったため、危機管理局を通じて市町の防災担当の方にも配布されました。

3000部用意したのですが、あっという間に200部ほどになってしまいました。このような大きい反響を頂けると、メンバーで何度も集まって何時間も議論し作成したかいがあります。本当にうれしいです。

先日、ハンドブックの記事が中日新聞に掲載されました。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100322/CK2010032202000142.html

発行元である静岡大学防災総合センターが「ハンドブックを無料で配布する」としたところ、これにも反響がありました。
静岡県内のいくつかの図書館だけではなく(郷土資料として保存したいとのこと笑)、企業や地域の方から「欲しい」との申し込みがあったそうです。
一番びっくりしたのが、某有名保険会社からハンドブックがほしいと申込がありました。保険契約者から受ける様々な相談サービスに役立てたいとのことでした。私が車の自動車保険で契約している会社でしたので、「あ~そういうサービスあったな~」と思いました。意外なところで、全国レベルでお役に立てているようです。

このブログを読んでご希望の方は、静岡大学防災総合センターまたは小林までお問い合わせください。

「災害後のこころのケア研修会」の開催

大規模災害が起こった後に、心に携わる臨床心理士やスクールカウンセラーに対して<こころのケア>を求める社会的なニーズは非常に高くなっています。しかし、多くの方が「どのように関わればいいのかわからない」「不適切なことをしてしまったら・・と思うと気が引ける」という気持ちになるのはとても自然なことだと思います。そこで、こうした不安を少しでも低減し、多くの方々が支援活動ができる体制を構築すべく、H21年度の日本臨床心理士会資格認定協会の研究助成を頂き、災害後の心のケアに関するスキルを狙う研修会を企画いたしました。 この研修会は、災害後の心のケアにおいて必須の内容を3日間に凝縮して行います。この3日間の研修を通して受講していただくことにより、心のケアに関する基礎的な知識や実践力が身に付くように構成されております。ぜひ奮ってご参加くださいますようお願いいたします。なおこの研修会は先述のとおり、日本臨床心理士会資格認定協会の研究助成により行うため参加費は無料となりますが、アンケートへのご協力をお願いしております。ご理解と多数のご参加をお待ちしております。なお、ご不明な点がございましたら、下記の事務局までお問い合わせください。

対象:静岡県臨床心理士会会員並びに静岡県、静岡市及び浜松市のスクールカウンセラー

日時と場所:

5月 9日(日) 10:00~16:30 あざれあ2階大会議室

6月20日(日) 10:00~16:30 静岡労政会館 

8月22日(日) 10:00~16:30 パルシェ7階会議室

内 容:講義と実習を行います。

回数

内  容

・東海地震と防災の知識

・災害後の心身の反応の知識と集団への心理教育のスキル

・支援者のメンタルヘルスに関する知識

ストレスマネジメントとリラクセーションの知識とスキル

・行政及び県士会の支援体制に関する知識

Psychological First Aid (PFA)*の基礎知識と面接スキル

共通

・集団への支援に関するスキル(実際に集団に対応できる力量の形成)

*3日間をすべて参加することで、被災者ケアの基礎を身につけることができます

参加費:無 料(アンケートへの協力をお願いいたします)

申込方法:428日(水)までに、①氏名、②所属、③職種、④連絡先(住所およびメール)を事務局宛に、メールかFAXしてください。

「静岡こころのケア研究プロジェクト」

事務局 静岡大学教育学部小林朋子研究室内 

MAILfujinet7@gmail.com (携帯からでも送信できます)

FAX054(238)4703

**お問い合せと申込みは、MAILもしくはFAXでお願いします**

完成!

「学校現場・養護教諭のための災害後のこころのケアハンドブック」

完成しました!!!

静岡県、静岡市、浜松市教育委員会のご協力を頂き、このガイドブックは教育委員会を通して、静岡県内のすべての学校の養護教諭の先生のお手元に届くことになっています。

活用される機会が来ないことを祈るのですが、もしもの時に役に立つことを祈っています。

とにかく、東海地震に向けての準備の第一段階、完了です。

Ca35tkh2

支え、支えられ

先日、SC業務のためT中へ。

T中の重い門を開けて、車を入れ、また閉めていた時に、少し離れたところに先生がいたので、「こんにちは!寒いですね~」とあいさつをした。その時、先生の方に完全に気が向いていた。

ガツン!!!

正門が後方からやってきて、左足首が門と地面の隙間に挟まってしまった。

「うわああああああ!!!」

久しぶりに、全身を駆け抜ける激痛・・・

足は門からすぐに抜くことができたが、激痛で立ち上がることができない。しばらく地面を這って痛みをこらえていた。ブーツをはいていたけれども、かかとから血が出てきているのがわかった。立ち上がろうとしたら、とりあえず立てる!(いつものことだが、元気な体に産んでくれた母に感謝する瞬間)。「骨は大丈夫そうだから、とにかく保健室に行こう」と思った。

ふと校舎の方を見ると、ちょうど昼休みということもあって、何人もの生徒が遠くからこちらを心配そうに見ていた(笑)よろよろしながら、通用口すぐにある保健室へ。

「こんにちは・・・I先生・・・やってしまいました・・・(泣)」

養護教諭のI先生がいたので、すぐに診ていただいた。ちょうど昼休みということもあって、生徒たちがわらわらいて、私の傷口を覗き込んでいた。

「きゃああ~!!痛い!!!痛い!!!」

消毒薬を塗られているのは私なのに、みんななぜか痛がる。その様子を見ながら、痛いんだけれども、なんだかとても面白かった。

ちょうど保健室に相談室登校のAさんがいた。

手当が終わると、「先生、肩貸しますよ」とすっと肩を貸してくれた。そして、少し離れた私の面接室まで、私の重いカバンと私を抱えてくれて、昼休みのザワザワした廊下を一緒に歩いてくれた。

そして、段差や障害物を気にして、私のペースに合わせて、支えてくれていた。そして、Aさんは私がまだ食べていなかった給食を職員室から運んできてくれた。そして、Aさんや相談室にいる生徒たちと話しながら食事をとった。

「ありがとね、本当に助かったよ」

と、感謝の気持ちを伝えた時のAさんのはにかむ顔がなんだかとてもよかった。

支えている人と支えられている人が、自然に交代することもある<日常>。

こうした何気ない、<支えあう>という感じが、「なんかいいな~」と思った。

カウンセリングルームのような<非日常的な枠組み>ももちろん必要なのだけれど、でもそれ以上に日常生活の何気ないやりとりの中で、人は癒されていくことが多いのだろうと感じている。学校は<日常>の場。だからこそ、学校で生徒や教師も含めて互いに支えあう雰囲気があれば、それだけで学校はすごい<力>をもった場になるのだろうと思う。

先日、臨床心理士のメンバーとの打ち合わせの中で、心理療法で改善されたと言えるのは10%~20%くらいだということを聞いた(どの文献かはきちんと読めていません。ここでは、あくまでも聞いた話です)。となると、<日常>のエンパワーメントをいかに行うかは非常に重要だ。被害者支援をしていると、<日常>の質を向上させることはまず最初に行われるべきことでもある。

臨床はいろいろな場があるけれども、私はどこが好きかというと、やっぱり<日常>に寄り添う「学校」という場がやはり心から好きだなとしみじみ思った出来事だった。