危機と向かい合う

新型インフルエンザが国内で広まってきている。

実は、私はこの心理学の道に入る前は、製薬会社の研究所で新薬の開発研究に携わっていた。その時代に、最も長い時間、研究に携わった新薬が抗インフルエンザ薬「リレンザ」だ。タミフルは服用だけれども、リレンザは吸引するタイプのものだ。すでに市場に出ているので、タミフルまでとはいかないけれど、お世話になった人もいると思う。

研究に携わっていた当時から新型インフルエンザの脅威は迫っていて、新薬開発のペースを上げて早く出すようにとプレッシャーがかかっていた。なので、先月、豚インフルエンザがメキシコで発生し、フェーズが4、5とあがっていった時には、「とうとうこの時が来たか・・・」と、複雑な気持ちでTVを見た。

神戸市では学校が閉鎖されて、高校生を中心に感染が広まっている。感染はしても、どうか亡くなる人だけは出ないで欲しいと思っている。身近なところでの感染は時間の問題なので、新型インフルエンザなどの感染症が引き起こすトラウマはこれまでに論じられているのかと思った。

APAが出している「Helping children cope with Disasters and Terrorism」を開いてみた。この本では、災害を「natural disasters」と、「Human-made disasters」に分けている。新型インフルエンザの場合、単純には「natural」になる。ただ先日、この新型インフルエンザが人為的に発生したものという報道も流れている。いずれにしても、感染症に関しては何の記述もなかった。そのことに驚いた。

バイオセーフティレベルが高いSARSやエボラ出血熱といった感染症がこれまでに起こっているけれども、その後の「心のケア」は行われなかったということなのだろうか・・・。地震やハリケーンと違って、PTSDにはなりにくいものなのだろうか・・・。いろいろな疑問が出てくる。

先日のミサイル発射実験、そして新型インフルエンザ・・・

今年に入り、様々な危機が起きている。ある意味、こうした危機発生時のケアについて、臨床心理士はそれを社会から求められ、それができるようにしておく、そんな新しい時代に入ってきたのかもしれない。

あれから1年・・・

四川大地震から、今日でちょうど1年。

日本のメディアでも久しぶりに、四川大地震に関係する報道がされた。昨日のNHK「クローズアップ現代」では、四川の復興についての特集だった。私が活動に入った綿竹の様子が映し出されていた。その映像の中には、この目で見てきた光景がその後どのようになったかを映していた。

避難キャンプで出会った人たちはどうしているのだろう・・・

今の私には、ただ祈ることしかできない。

被災地での支援をきっかけにこの1年は正直、支援者としての無力感との戦いだった。

「私の支援は役に立っているのか・・・」

なんとも言えない思いになったことは、数えきれないほどあった。

そして、それは今でもある。

ただ今、はっきり言えることは、自分にできることを、誠実に、真摯にやっていくこと。

そして、あきらめないこと。

1年経った今日、流れた時間をふりかえって、いろいろなことを考えた。そして、盟友 吉先生と電話で話をしながら、またいろいろと思った。

次の1年に向けて、一歩一歩 歩いていこうと思う。

四川での支援

先週末から、冨永先生をはじめとするJICAの支援チームが四川に入って研修を行っています。→冨永先生ブログ「ストレスマネジメントとトラウマ」

私も行きたかった・・・

でも、入試、SST、SC、科研のデータ解析・・・

それ以上に、今の私の技量で向こうで何ができるかが問題だ・・・

先日、二次派遣でご一緒させて頂いたおかざき先生と話をした時に、「真摯に、一生懸命相手に伝えようとしている姿を見て、ホントの臨床家だなと思ったよ」と・・・。

うれしかった・・・ただこれは臨床に携わらせていただく者としての基本の「き」。

その先で何ができるか・・・。

以前、高橋先生がPTSDなどの個別カウンセリングに関する研究、そして支援ネットワークに関する研究、そのどちらも大切と言うようなことを話していた。コンサルテーションは、もともとはイスラエルの医師が提唱したモデルで、児童精神科医が不足していたことから保健師を教育したことにはじまる。なので、私が博士論文で研究したコンサルテーションとこうした緊急支援はリンクするというか、完全にはまるものだと思う。ここらへんについて体系づけて支援活動ができたらと考えている。

今年中に、できたらちょうど1年後に、四川に行きたい。

まずは冨永先生が帰国したら、今後のことも含めていろいろな話が聞けるのが楽しみだ。

感情に向き合う

「感情のコントロール-前編-」が終了。今日は、法政大学の渡辺先生とゼミ生3名もいらしてください、授業見学そしてその後意見交換をした。とても短い時間だったけれども、参考になるコメントを頂けた。高校と中学校のギャップ、そしてクラスの雰囲気の違いなど、とても興味を持ったそう・・・。全クラス実施のSSTだからこそ、こうした違いが見えてくるのだと思う。

今日は、感情、特に怒りの感情に気づいてコントロールすることがいかに大切なのか、そしてその手がかりとして体の変化に気づくことが大切なことに迫る内容だった。そして次回のセッション6で、感情をコントロールするためにどのように行動すればよいかについて扱う。

それにしてもイライラする時はどんな時?という発問に・・・

・親にわかっていることを何度もしつこく言われた時

・友だちに笑われた時

・きょうだいと比べられた時

いろいろ出てきた。どれも「これだったらイライラするよな・・・」と思うような内容だった。

そして・・・「イライラを感じた時に、どう行動している?」という問いには・・・

・物を壊す(投げる、たたく、紙を破る)

・人にあたる

といった回答が多くでてきたことにびっくりした。

イライラした時に、そのまま行動化しているのだ。

そうした行動を「やってはいけない」というだけではだめなのだ。そんなことは中学生にもなれば百も承知で、でもできない。これは大人でも同じことだと思う。相手が悪いと思う状況であれば、なおさらである。なので、どうこの回答に応答するか考えながら5時間目の授業を進めてみた。

(どう行動するかについて、殴る蹴る、人に当たるなどの行動が黒板にあげられたのを見ながら・・・)

私:「いろいろ出てきたけど、殴ったり、蹴ったり、人に当たったりするとみんなのイライラがなくなる?」

生徒:「なくならない」

私:「そうか・・・イライラはそうしてもなくらないんだ・・・。それに、殴ったり蹴ったりして物を壊したり、人を殴ったらどうなる?」

生徒:「怒られる」

私:「そうだね、また怒られちゃうよね。・・・そしたらさ、どんな気持ちなる?」

生徒:「ますますイライラする」

生徒:「それに、イライラをぶつけたら人を傷つけてしまうし、嫌われてしまうし」

私:「そうか・・・物や人に当たっても、一瞬はスキっとするかもしれないけど、そのイライラがなくなるわけじゃないんだ・・・。それに、壊したことでまた怒られたりして、さらにイライラしてしまったり、イライラをぶつけたことで友だちと仲良くなれなくなってしまうんだね・・・そんなのやだね・・・」

生徒:「うん」

といったような感じである。

「イライラをぶつけてしまう」ことに抵抗感がなかった生徒も、こうしたやりとりをした後の振り返りシートを見ると、「あたっても一瞬だから解決しない。けど、他の解決方法が見つからないからだめなんだ!」と書いていた。生徒から気づきがうまれていた。

来週は最終セッション・・・どうなるのか楽しみだ。

Image043授業終了後には、明日バレンタインということで、子どもたちから手作りのお菓子をたくさんもらった。子どもたちの気持ちがこめられていて、とてもうれしかった(笑)。「えへへ・・」と喜んでいるそばで、永山くんは「悔しい・・・」と言っていた(笑)。ごめん(笑)

一緒に

昨日は、T中の先生方と静大TAチームの懇親会。TAが入っているクラスの担任の先生方がほとんどいらしてください、賑やかな会となった。

SSTをやることは初めてなので、先生方にとっても負担になったようだったけれども、生徒の変化を感じたりすることもでてきて、教師として準備が大変だけれども、必要なんだと感じて来てくださっているコメントを頂けた。

ある先生のクラスは、金曜日の道徳の時間に、「え~今日はSSTじゃないの??」と生徒ががっかりしていたとのことだった。なので先生方同士で、教師として内容をきちんと理解して授業をすることは大変だけれども、生徒がこうした授業を必要としていて、楽しみにしているだね・・・と職員室で話をしていたと伺った。

うれしかった。

新しいプログラムを導入する時はいろいろと越えなければいけないところがたくさんある。けれども、生徒の肯定的な変化が一番それを越えていくための原動力になるのだなと思った。

TAの学生も先生方とゆっくり話ができたようで、よかった(笑)。

あと2回のセッションを残すのみ。テーマは感情のコントロール。

大人でも難しい課題・・・

どう迫れるか、楽しみだ。

Image042 ←スタートしてすでに約5時間経っています(笑)

絶妙なサポート

先日、久しぶりの発熱でダウンした(笑)

けれども、熱っぽいにもかかわらずその日はT中SSTの公開研究授業の日。講師が欠席するわけにもいかないことや、T中の先生方やTAが一堂に会してSSTの授業について議論することもあり、どうしても行きたかった。

ただ・・・非常にだるかった・・・しんどかった・・・

なので、お昼くらいにこのブログでも何度も出てきている私の医療マネージャーでもある(!)看護師Sさんに電話をした。看護師Sさんは、T中近くのSクリニックにお勤めされていて、そのクリニックのDrのS先生にも、四川への派遣の時などいろいろとお世話になっている。

Sさんに体の状態を伝えたら、「今日は休診日なので、診察できない。インフルエンザかもしれないからすぐに休んでほしい」と言われたけれど、うううう・・・・そうもいかない状況を伝えた。そこでSさんと話をして、T中での校内研修が終わったら、薬を取りにくいことになった。

そしてしばらくして学校へ。だるさをかかえて研究授業が行われる教室へ。授業が始まるのを待っていたら、養護教諭のI先生と、なんとSさんが廊下にいた(!)。Sさんの手にはDr.S先生から出してもらった緊急用の薬、I先生の手には白湯の入ったコップ。「すぐに薬を飲んで下さい!」とSさんに指示され、生徒たちがいる教室の脇の廊下で薬を飲んだ(笑)。SクリニックはT中が大変お世話になっている医療機関と言うこともあるけれど、まさか廊下まで来てくれるとは思っていなかったので、とてもびっくりした(笑)。

その薬のお陰でどうにか公開授業、そして事後検討会までこなすことができた。でも、やはりフラフラだった。「あ~夕食の支度、どうしよう・・・食べたくないなあ・・・」と考えていた。やっとこ職員室に戻ったら、養護教諭のI先生が大きな袋を持ってきた。「Sさんから預かったよ~」・・・と。

中身を見たら、なんと病人食・・・しょうがのスープ、リンゴとさといもの甘煮、おかゆ、etc。なんだかじーんときた・・・。休診日だったということもあり、Sさんは私がその時に最も必要としていたサポートを絶妙なタイミングで用意してくれたのだ。この日は、このSさんの用意してくださった食事を食べて、そのまま寝床でゆっくりと休んだ。そのおかげで次の日の午後には復活することができた(幸いにもインフルエンザではなかった)。

サポートは、必要な時に、必要なこと・ものを・・・とあるけれど、本当にそうだなと思った。そしてその人が一番何を必要としているのかを適切にアセスメントすることが本当に大事で、そうしたサポートを頂けたことだけでも心からうれしいものだなとしみじみ感じた。Sさんのサポートは、心から助かったし、そして元気をもらえた。なんといっても、タイミングの読みは絶妙だった!ヒューマンサービスに携わる方として、さすがだな~と思った。

あとは、四川への派遣が連続していた頃・・・

その時期にちょうど友人たちと屋久島で休日を過ごす約束をしていた。ちょうど一次派遣から戻ってきて、次の二次派遣に向けて準備を急がなくてはいけない頃だったので、行くかどうか迷ったけれど、気持ちを切り替えるため数日だけ屋久島に帰った。

やはり、疲れがピークにきていた。体の疲れだけではなく、精神的にもいろいろと疲れていたことに、少し仕事から離れることによって気づけた。ちょうど天気は大雨警報が発令されて外に遊びに行けるような状況ではなくなってしまったので、宿でのんびり過ごすことになった。その時、私はとにかく寝続けていた。むくっと起きれば、友人たちと焼酎を飲んで、また寝た。一緒に盛り上がるわけでもなく、起きていれば雨を見ながらぼーっとしていて、一緒にいてかなりつまらないヤツだったと思う。でも、そんな私を怒るわけでもなく、ただ放っておいて、見守ってくれた。それがとてもありがたかった。静かな島の時間の中、ひたすらぼーっとすることで、かなり疲れが取れて、次の二次派遣に向けてエネルギーが蓄えられた。放っておいてくれて、でもそっといてくれるというサポートも、とてもありがたかった。

こうして考えると、なんとも多くの人たちから、絶妙なタイミングの、その時に私が必要としているサポートを頂いていることかと思う。その代り、私はどれだけできているのかな・・・と思う・・・。反省しきりである。

サポートすると一言で言うと単純だけれど、何を、どのタイミングで、というのは非常に難しい。少しでも支援者として、その人が必要としているサポートを、よいタイミングでできるようになればいいなと思う。

追伸:病人食を用意してくれたSさん・・・I先生に、「小林先生は普段何を食べているかわからないから、心配で作ってしまった」と話していたそうだった(笑)。ここでひとつ訂正を・・・。Sさんのアセスメントはここだけは正確ではない(笑)。ちゃんと天皇陛下に料理を作っていた方からきちんと料理を教わっていたんですよ、これでも(笑)。

1.17

今日は、阪神淡路大震災が起きた日。もう14年前になる。

この日をきっかけに、私はこの道に入ってきた。

だから、1月17日が来るたびに、身の引き締まる思いになる。

私は20歳の時に、中学校からの友人をガンで亡くした。違う高校に入り、久しぶりに会ったときに、「指の皮膚に変なできものができちゃってさ・・・」と話していたのがガンだった。ガンはどんどん友人を蝕んでいき、息を引き取る前に病室に行った時には、涙をこらえるのが精一杯の姿をしていた。それでも友人は、「夏になったら海に行こうね。おいしいゼリーも食べたいな」と私に話していた。でも願いもむなしく、短い命を全うした。友人の死は、私に強烈に「人の役に立ちたい」という思いをもたせた。病に倒れた友人のために何もできなかったというくやしさがあったから。なので、農学部であったけれども基礎医学の研究室に入り、「病気で苦しむ人たちのために薬を作りたい」と思い、製薬会社の研究所に就職した。

研究所の仕事はそこそこやりがいもあった。けれども、毎日試験管を見る日々は、「人の役に立ちたい」という思いとうまくつながっている感じがしなかった。けれども同僚や上司はいい人たちが多かったので、なんとなく毎日を楽しく過ごしていた。

そして、1995年1月17日・・・。

朝の7時のニュースを見たときに、神戸の映像が飛び込んできた。

「信じられない・・・・」・・・・・それ以上、言葉が出ず、自然と涙が出てきた・・・。

そして、今でも不思議な感覚として残っているのだけれど、私の心の中のとても奥深いところから何か突き上げるものがあふれ出てきた。突き動かされたと言ってもいいくらい・・・。

「神戸に行こう・・・」  ・・・・素直にそう思った。

有給もたくさんあったし、プロジェクトもひと段落したので同僚にも迷惑をかけないと判断したからだ。けれども上司は二次被害を考え、神戸に行くことを了承してはくれなかった。行けないことが悔しくて悔しくて、でもどうにもできない・・・。でもそこで、あきらめなかった。神戸にいけなくてもできる支援はある。同僚に声をかけて、カンパを集めて、救援物資を送る活動を始めた。同期や先輩たちも協力してくれた。とてもうれしかった。

ひとしきり活動をした後、思った。

「やっぱり人を支える仕事がしたい」と・・・・・・。

そしていろいろな縁に導かれるように、筑波大学大学院のことを知った。もともとは理系なので、教育や心理学関連の単位すらとっていないにもかかわらず、「人を支える仕事がしたい」「一から勉強がしたい」という思いで、会社が終わってから独学で必死に勉強をした。

そして、敬愛する先生に恵まれ、様々な縁で多くの人に出会った。

そして、阪神淡路大震災でできなかった被災地での活動・・・中越地震、そして四川大地震の被災地で活動する機会も頂けた・・・。

あらゆる縁が、あの時から今に続いている・・・。

だから1月17日なると、自分の原点をふと思い出す。

人を支える仕事のプロとして、ずっとずっと精進し続けよう・・・

そして、「苦」の中で必死にもがく人のそばで、あきらめずに、人の真ん中にある可能性を信じて、ずっと寄り添っていこう・・・

いつもこの日は、そんなふうに思う・・・。

PS 私がこの道に入るまでの過程は、実は本になっています。当時大学院生だった私は、海仲間の友人に「会社を辞めて頑張っている人を探している作家さんがいるんだけど、取材を受けてくれない?」と頼まれて、取材を受けたものが本になっています。もう絶版ですが・・・。10人の女性が登場してきますが、私は本名ではなく仮名を使っています(笑)。あと文中で2か所だけ事実と違うところがあります(笑)。

「私が会社を辞めた理由(わけ」 中山み登り著

クリスマスプレゼント

今日は、今年のスクールカウンセラーとしての最終日。

今日もいろいろな子どもたちと時間を過ごした。

そして、今日はその時間の中で、大切なことを学ばせてもらった。

うまく言えないけれど、今でもそれに気づけたことがうれしくて、そしてほっこりしている。

その時間が私にとって最高のクリスマスプレゼント

きっと、この時間に私が気づいたこと、学んだことは、スクールカウンセラーとして一生心に残るものだと思っている。それくらい、大切なこと・・・

ずっとずっと・・・今日学ばせてもらったことを大切にしようと思っている。

今日は、最後まで緊急対応などバタバタしていて、学校の忘年会の一次会がほぼ終わった頃に合流(笑)。先生方に、「お疲れ様!」と声をかけてもらい、短い間にお酒、食事をバタバタと取った。二次会では今日のことを思い出しつつ、よいお酒を飲ませてもらった。この学校の子どもたち、そして先生方に出会えたことに感謝していたら、ついついお酒もすすんでしまった(笑)

そして、来年もがんばろうと思った。

そして、やっぱりスクールカウンセラーは心から楽しいし、これまでも、そしてこれからも続けていきたい仕事だなと心から思った。

災害事件後の心のケア養成研修会のご案内

臨床心理士資格認定協会の研究助成に採択していただいたことから、1月に、災害時における心のケアに関する系統的な研修会を行うことになりました。こうした体系的な研修は、初めての試みだと思います。冨永先生、高橋先生だけでなく、小澤先生や前田先生をはじめとする、支援の経験が豊富な先生方の講義・演習が予定されています。

日本のどこでも災害は起こりうるものです。今回は、研究助成を受けていますので、なんと受講料は無料・・・。臨床心理士の研修会の受講料はとても高いものばかりですので、この際、ぜひ多くの臨床心理士に受講していただけたらと思います。

**********************

災害事件後の心のケア養成研修会案内-海外での支援活動を視野に入れて-

世界全体の被災者数の約がアジア地域で占められています。近年,2004年のインド洋大津波や本年5月の四川大地震などのアジアでの災害後に、わが国の臨床心理士チームの派遣が要請されています。海外での支援においては、心のケアの理論や心のケア技法のみならず、文化や宗教、チーム組織化と連携など考慮すべき点が多々あります。また、被災地域の心理専門家への質問に簡潔に的確に応答する能力も求められます。そこで、災害のみならず事件後の心のケアも含めて心理臨床力を高めるために本研修会を企画しました。

本研修会は、日本臨床心理士資格認定協会の平成20年度の研究助成を受けております。研修の効果を検討するために、参加者には、事前事後にアンケートなどの調査に協力していただきます。

日時:2009年1月10日(土)(午前10時~午後5時)・11日(日)(午前9~午後5時)・12日(祝)(午前9時~午後4時 3日間

会場:兵庫教育大学神戸サテライト教室 神戸駅から徒歩5分、神戸新聞松方ホールビル3F

研修内容:災害事件後の心のケアの理論、心理教育・ストレスマネジメントなど心のケア技法、時期に応じた心のケア、スクリーニングテスト、災害事件後の心理的支援の世界的動向(①Red Crossの動向、②Psychological First Aid)、文化と宗教、チームの組織化と連携・コーディネーター心得、防災教育など

対象;臨床心理士及び指定校の大学院生(災害事件後の直接支援に強い関心があり、3日間の研修にすべて参加できるもの)30名

参加費:研修参加費は無料です。旅費・宿泊・食費は各自で負担してください

研修会担当者;冨永良喜(兵庫教育大学)・高橋哲(芦屋生活心理学研究所)・吉沅洪(広島市立大学)・小林朋子(静岡大学)・前田潤(室蘭工業大学)・小澤康司(立正大学)・明石加代(兵庫県こころのケアセンター)・諏訪清二(兵庫県立舞子高等学校)他

問い合わせ及び申し込み:研修会参加動機を400字以内で記載し、hotanshin@hotmail.com(冨永良喜先生)宛にお申し込み下さい。定員になり次第締め切ります

※災害にかぎらず、わが国で、事件・事故に遭遇したとき、臨床心理士ができることの知識と技法を提供します。

屋久島で教育講演会

昨年に引き続き、屋久島の教育講演会に講師としてお声をかけていただいたので、先週屋久島に行ってきました。昨年は小学校のみの開催でしたが、今年は小中学校PTAの合同開催となり、小学校・中学校のPTAの皆さんが半年以上も前から準備をして下さいました。本当にありがとうございました。

合同開催ということもあり、2日連続の教育講演会となりました。一日目は、小学校PTAが中心となった「話の聴き方」です。四川への派遣でご一緒させていただいた立正大学の小澤先生と、カウンセリング演習のやり方について議論をしていた時に、いろいろと教えていただいた内容も含めてみたものです。演習形式を多く取り入れていることもあり、とても好評だったようです。Img_83801あと、講演をしていて実感したのは、保護者同士が知り合いということもあって、「雰囲気がいいなあ~」と感じて私もリラックスして、お話しさせていただくことができました。「冷たい聞き方」というところは、普段の子どもとの関わり方について振替させられることが多かったようです。私が「こうしろああしろ」というのではなく、ワークを通して普段の自分の関わりについて「気づく」というプロセスがいいな~と考えています。

2日目は、中学校PTAが中心となった「思春期の心理」についてです。十八番の風船などの教材を使ったレクチャーをしました。「視覚的にイメージできるのでわかりやすかった」と多くの感想を頂きました。 Img_84431 Img_84541

→校長先生方にも、積極的にご意見を伺いました。先生方の回答に、会場が笑いや「なるほど」という雰囲気に包まれました。

今回の教育講演会で、うれしい再会がありました。私は静岡大学に移る前は、千葉県にある国際武道大学で教鞭をとらせていただいていました。その当時の教え子が、屋久島の中学校にいたのです。Img_84411_2 そのH先生は、今回の教育講演会の案内を見て、部活動を終えてから他の中学校に勤務していますが、わざわざ聞きに来て下さいました。そして手元には、私が授業で使っていたテキスト(ヒューマンサービスに関わる人のための学校臨床心理学)も持参してくれていて、とてもうれしくなりました。こうして教え子たちが、学校現場で頑張っている様子を見れることはとてもうれしいことですし、私も負けていられないなという元気をもらいます。本当にいい先生になってほしいな~と心から願っています。(写真はお手伝いをしてくれているH先生)

今回の合同研修会には、安房中PTA研修部の小原氏、安房小研修部の菊池氏、日高氏、安房小中の先生方をはじめとする多くの方のサポートを頂きました。心より感謝申し上げます。屋久島から様々な情報発信をしている菊池氏は、日経BPに今回の教育講演会に関することを記事にUPして下さいました。こちらもどうぞご覧下さい。(菊池氏のブログ 11月10日の記事に載っています。→屋久島メッセンジャー。このブログの写真はすべて菊池氏が撮影してくださいました。)

こうした出会いを大切に、少し役立って、ちょっぴり笑って元気になるような、お話しがもっともっとできるようがんばっていきたいなと思った今日この頃です。

PS 菊池氏の著書はとても面白いです。屋久島への移住そして暮らしがのんびりとつづられています。読んでいて、屋久島の自然の中でお子さんが豊かに育まれているな~と思いました。興味のある方はぜひ!→屋久島で暮らす

小原氏のブログにも載せていただきました!